ローアーケースとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ローアーケースの意味・解説 

ローワー‐ケース【lower case】


ローアーケース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/16 18:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ローアーケース
様式的起源 環境音楽ミニマル・ミュージック
使用楽器 電子楽器、フィールド・レコーディング
派生ジャンル 音響系

ローアーケースlowercase)とは、ミニマル・アーティストのスティーヴ・ロデンによって作られた言葉で非常に静かな音で長い無音を挟んだ、アンビエント・ミニマリズムの極端な形式である。 ロデンは、紙を様々な方法で扱う音を録音して製作した『Forms of Paper』と題されたアルバムでこのムーヴメントを開始した。 この録音物は、ロサンジェルス・パブリック・ライブラリのハリウッド分館に委嘱されたものである。

電子音楽のパイオニアであり教育者でもあるキム・キャスコーンや、テツ・イノウエボブ・レイニーバーナード・ギュンターら多くのアーティストがローアーケース・ムーヴントに貢献している。

極端なものとして*0(nosei sakata)やリチャード・シャルティエのように、通常は聞こえない人間の可聴領域外の低周波や高周波のみで音楽を構築するものまで登場した。

Bremsstrahlung RecordingsTrente Oiseaux12kそしてRaster-Notonといった、ローアーケース・ミュージックをリリースしているレーベルのうちいくつかは、有名な作曲家坂本龍一をAlva Noto(Carsten Nicolai)とのコラボレーションとして迎えている。

External links



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ローアーケース」の関連用語

ローアーケースのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ローアーケースのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのローアーケース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS