音色の追求
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 23:57 UTC 版)
和楽器では、極めて微細な音色の変化を尊重、追求する。そのため、特に室内系和楽器の音色の洗練度は非常に高い。例えば三味線では駒ひとつで大きく音色が変化し、中でも地歌三味線では、一人の奏者が何個もの駒を持ち、その日の天候、楽器のコンディション、曲の雰囲気などに合わせて使い分ける。駒の重さといった細かい差異も追求されている。 また西洋楽器が操作機能や音域拡大、分担化の追求により分化、発展したのに比べ、和楽器は音色の追求により分化・発展していった。三味線音楽の種目ごとに楽器各部や撥、駒、弦 (糸) に僅かな差異があるのがその好例である。胡弓の弓も、ヴァイオリンの弓が機能的に改良されたのとは違って、音色の追求により改良され現在の形になった。弦楽器は現在でも絹糸の弦にこだわるが(箏は経済的な事情でテトロンが多くなった)、これも絹糸でしか出せない音色を尊重するためである。
※この「音色の追求」の解説は、「和楽器」の解説の一部です。
「音色の追求」を含む「和楽器」の記事については、「和楽器」の概要を参照ください。
- 音色の追求のページへのリンク