町奉行や筒井政憲による建議とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 町奉行や筒井政憲による建議の意味・解説 

町奉行や筒井政憲による建議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 23:37 UTC 版)

株仲間再興令」の記事における「町奉行や筒井政憲による建議」の解説

株仲間解散物価問題解決せず流通機構混乱引き起こしたことを当時為政者認識しており、飢饉再来万一の「外患」を考慮し江戸へ物流を担う商業組織抑えておきたいという考え幕閣筋から出てきた。 天保15年1844年)、町奉行跡部良弼鍋島直孝が、諸問屋組合再興の内慮伺を提出した(「諸色調類集」『東京市史稿産業五六)。その伺書で、株仲間解散期待したほどの物価下落実現していないこと、素人各々見込み商品発注するので産地相場上昇したこと、旧来の株仲間たちは仲間の名前を使用していないだけで従来同様の活動(「御触以前の姿にて取引」)をしていたこと、御用商人幕府への物品納入にも差し支えようになったことなどを挙げた。そして、株仲間商売独占し株式権柄」を握っていた体制打破したことの意義認めつつ、「莫大冥加金(10200両)御免仰せ出され候ほどの実効御座無し」と主張していた。彼らは問屋組合結成認め、「一己利欲に酖(耽)り、不正の商い」をする者は仲間吟味して幕府訴えさせるような仕組み作り町奉行積極的に取り締まり乗り出すことで「安堵渡世」を商人たちがおこなえれば、自然と物価の下落期待される考えた。ただし、この3ヵ月後に跡部小姓組番頭異動となり、遠山景元が町奉行復帰する弘化3年1846年7月当時寄合だった筒井政憲老中阿部正弘に、株仲間復興すれば価格の高騰対す奉行所監視が行届き監督しやすくなること、担保となって資金融通寄与すること、商品信用取引復活すれば流通促進につながることを建議した(『諸問屋再興調』一)。さらに筒井は、この年関東水害米価高騰したことから、とりあえ米問屋仲間復活すべきだと提言した同月には江戸の町年寄の館(奈良屋市右衛門も、仲間認めれば担保にした金融動き流通活発になるという意見書提出した筒井はさらに、弘化3年関東一帯洪水江戸の大火による物価高騰江戸貧民層の生活難とそれに誘発される打ちこわし予防するために、御救米や銭を給付されたとしてもその金で商売始めるわけでなくその場限りに終わること、零細業者問屋から借りた商品販売してその売上債務返済しながら儲け分を生活資金充てられることも主張していた。遠山景元も、弘化3年7月の上申書で、零細業者営業改善され民心治まる意見書述べている。これは、低所得者層に補助金バラまくではなく問屋仲間復活させて商売を行う条件整えて自助努力で生活を成り立たせるという方策で、民間活力強化することで、経済全体上向かせ、人心落ち着かせることを狙ったものであった

※この「町奉行や筒井政憲による建議」の解説は、「株仲間再興令」の解説の一部です。
「町奉行や筒井政憲による建議」を含む「株仲間再興令」の記事については、「株仲間再興令」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「町奉行や筒井政憲による建議」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「町奉行や筒井政憲による建議」の関連用語

町奉行や筒井政憲による建議のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



町奉行や筒井政憲による建議のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの株仲間再興令 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS