番所橋とは? わかりやすく解説

番所橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 06:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

番所橋(ばんしょばし)は、東京都の小名木川にかかるである。東京都道477号亀戸葛西橋線(番所橋通り)を通す。北岸は江東区大島八丁目と九丁目を分かち、南岸は東砂二丁目である。

現在の橋の概要

  • 構造形式:1径間鋼製桁
  • 橋長:29.0m
  • 開通:1960年

歴史

1946年に最初の橋が架けられた後、1960年に現橋に架け替えられ現在に至る。橋の完成前は、「草屋のわたし」があった。

参考





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「番所橋」の関連用語

番所橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



番所橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの番所橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS