ラージェーンドラ1世とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ラージェーンドラ1世の意味・解説 

ラージェーンドラ1世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 06:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ラージェーンドラ1世
在位 1016年 - 1044年

死去 1044年
子女 ラジャダーラジャ
アマンガ・デーヴィー
王朝 チョーラ朝
父親 ラージャラージャ1世
宗教 ヒンドゥー教
テンプレートを表示

ラージェンドラ1世(在位:1016年 - 1044年)は、南インドのタミル系王朝チョーラ朝の全盛期を築いた王。

生涯

1018年に再びセイロン北部を確保すると、1022年、東チャールキヤ領のオリッサ地方を北上してガンジス河畔まで遠征軍を送った。チョーラ朝の版図は北はゴーダヴァリー川の東岸まで、南はセイロン北部までの広大なものとなった。このため、ラージェンドラは、ガンガイコンダチョーラ(ガンジスを手に入れたチョーラ王)と称し、カーヴェリー川河口北岸付近に新首都ガンガイコンダチョーラプラムを築き、壮麗な宮殿やジヴァ派のヒンドゥー寺院を建設した。またラージェーンドラは、中国への貿易を独占していた東方のシュリーヴィジャヤ王国1017年1025年に海軍を遠征させた。特に大規模だったのは、1025年の遠征で、シュリーヴィジャヤの君主を捕らえて、マレー半島スマトラ島の拠点が征服された。

このようにラージェンドラ1世の時代に、チョーラ朝は北はガンジス川河口付近、南はセイロン北半、東はスマトラまで勢威を及ぼし、インド洋から中国に至るまでの制海権を支配し、貿易の利を独占した。一方、東チャールキヤ王家の、妹クンダヴァーの子であるラージャラージャ・ナレンドラに王女アマンガ・デーヴィーと結婚させるなど通婚関係を深めた。北宋へも通商使節(宋からすれば朝貢使節)を1020年1033年に送っている。

先代:
ラージャラージャ1世
チョーラ朝君主
1016年 - 1044年
次代:
ラジャダーラジャ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラージェーンドラ1世」の関連用語

ラージェーンドラ1世のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラージェーンドラ1世のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラージェーンドラ1世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS