マイソール王国による征服とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > マイソール王国による征服の意味・解説 

マイソール王国による征服

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/17 00:26 UTC 版)

コダグ王国」の記事における「マイソール王国による征服」の解説

だが、18世紀後半マイソール王国強国化すると、コダグ王国マイソールムスリム軍人ハイダル・アリーから侵略を受けるようになる。そして、1765年コダグ王国マイソール軍勢打ち負かされ、王はマラバールへと逃げた。このとき、ハイダル・アリーマディケーリ部隊を置き、コダグ軍の一部自軍入れシュリーランガパトナへと戻った1770年、ムッドゥ・ラージャ2世死亡し息子、デーヴァッパ・ラージャが王位継承した。だが、1773年コダグ王国王位めぐって内紛発生しハイダル・アリーこの内紛を見て王国に再び侵攻した。これはリンガ・ラージェーンドラ(リンガ・ラージャ)が君主デーヴァッパ・ラージャに対し、甥のアッパージー・ラージャを擁立するため、ハイダル・アリー招いたことによる1774年、デーヴァッパ・ラージャはバサヴァパトナへと逃げ廃位された。ハイダル・アリーはアッパージー・ラージャ2世を王に擁立しコダグ王国支配権握り年貢取り立てた1775年にアッパージー・ラージャが死ぬと、その叔父リンガ・ラージェーンドラ1世即位した1780年、リンガ・ラージェーンドラ1世死亡し息子のドッダ・ヴィーラ・ラージェーンドラが王位継承した。彼は若かったため、ハイダル・アリーがその庇護者となり、王国は完全にその支配下にあった1782年6月ハイダル・アリーはコダヴァ族の反乱発生したのを見てマディケーリから王子人質に取って対抗しコダグ王国直接統治下に置いた同年ハイダル・アリー第二次マイソール戦争中に死亡したが、息子ティプー・スルターン王国支配し1785年に完全に反乱鎮圧した同年10月に彼はシュリーランガパトナ去りコダグ王国入った。ティプーはマディケーリ入城し、男、女、子供数千シュリーランガパトナへと連れ帰りヒンドゥー教からイスラーム教改宗させ、拒むものは殺害拷問にかけた。そのほかに多数連れ去られ、その総数70,000人から85,000人に上るという。

※この「マイソール王国による征服」の解説は、「コダグ王国」の解説の一部です。
「マイソール王国による征服」を含む「コダグ王国」の記事については、「コダグ王国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「マイソール王国による征服」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マイソール王国による征服」の関連用語

マイソール王国による征服のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マイソール王国による征服のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコダグ王国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS