パーラ朝の弱体化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > パーラ朝の弱体化の意味・解説 

パーラ朝の弱体化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 09:21 UTC 版)

パーラ朝」の記事における「パーラ朝の弱体化」の解説

デーヴァパーラの死後弱小な王が続き、その大帝国維持に困難をきたすようになってきた。デーヴァパーラの息子マヘーンドラパーラはすぐに死亡し名将誉れ高い従兄弟ヴィグラハパーラ1世王位についたが、その息子ナーラーヤナパーラのために退位した。 ナーラーヤナパーラの長い治世860年ラーシュトラクータ朝君主アモーガヴァルシャ1世侵攻を受け、その軍勢敗れた。ただし、これは征服目的ではなかったため、領土縮小にはつながらなかった。また、9世紀後半ボージャ1世のもとでプラティーハーラ朝台頭しパーラ朝領域侵食した次代マヘーンドラパーラ1世治世にはさらに領域侵食されマガダ地方奪われたが、ベンガル主要部分をなんとか保持した。 ナーラーヤナパーラの治世末期916年から917年にかけてラーシュトラクータ朝インドラ3世プラティーハーラ朝侵攻し、その君主マヒーパーラ1世一時王位追われた。パーラ朝はその混乱乗じて、マヘーンドラパーラ1世征服されマガダ地方奪還した10世紀に入ると、プラティーハーラ朝弱体化して分裂し、かつての力を失いガズナ朝マフムード侵攻受けて事実上滅亡したラーシュトラクータ朝南方チョーラ朝との抗争内乱弱体化し10世紀後半には封臣チャールキヤ家のために滅亡することになった。 だが、ラージヤパーラの治世最大脅威であったプラティーハーラ朝衰退したにもかかわらずパーラ朝は再び縮小期に入ったパーラ朝また、プラティーハーラ朝衰退した要因のひとつであるサーマンタ(封臣)の自立化直面しなけられならなかった。すでに10世紀前半にはベンガル東部仏教徒の王カーンティデーヴァが独立し11世紀になるとチャンドラ朝が同地方を支配し、やがてベンガル南部進出したベンガル北部および西部にはカンボージャ朝が10世紀後半独立果たした。 だが、マヒーパーラ1世王朝第二創始者といわれ、ベンガルを逐われてマガダ地方支配限定されていたパーラ朝はその治世に再び勢力盛り返した。彼は1000年までにベンガル北部東部大部分回復しヴァーラーナシーさえも支配下に置といわれるとはいえ1023年パーラ朝チョーラ朝ラージェーンドラ1世軍勢敗れ、その軍がガンジス川流域にまで到達するなど、王朝衰運止めることができなかった。この軍勢目的ガンジス川聖水など戦利品目的であったため、領土縮小にはいたらなかったものの、南のカラチュリ・チェーディー朝のガーンゲーヤがそののち侵攻するとパーラ朝軍勢敗れヴァーラーナシー一帯征服された。 パーラ朝その後内紛ベンガル失いさらには後期チャールキヤ朝君主ヴィクラマーディティヤ6世の攻撃を受け、徐々に弱体化した。ラーマパーラの時代周辺のサーマンタ、同盟勢力協力もあって、一時的ながらもマヒーパーラ1世時代勢力回復することに成功した。 だが、その後はサーマンタの自立周辺勢力圧迫があって領土縮小した加えてベンガル新興王朝であるセーナ朝圧迫されて、王朝はまった振るわずビハールの一勢力となった。 そして、マダナパーラの治世1162年頃にセーナ朝滅ぼされた。とはいえ、ゴーヴィンダパーラという人物継いだともされるが、それでも1174年には滅亡している。

※この「パーラ朝の弱体化」の解説は、「パーラ朝」の解説の一部です。
「パーラ朝の弱体化」を含む「パーラ朝」の記事については、「パーラ朝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パーラ朝の弱体化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パーラ朝の弱体化」の関連用語

パーラ朝の弱体化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パーラ朝の弱体化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパーラ朝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS