カーイムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カーイムの意味・解説 

カーイム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 06:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
カーイム
アッバース朝カリフ
在位 1031年 - 1075年

全名 アル・カーイム
出生 1001年
死去 1075年
家名 アッバース家
王朝 アッバース朝
父親 カーディル
宗教 スンナ派
テンプレートを表示

カーイム1001年 - 1075年)は、アッバース朝の第26代カリフ(在位:1031年 - 1075年)である。

父親は第25代カリフであるカーディルである。人柄はよく、学識豊かでカーディルが自然死した1031年に30歳で即位した。

父親と同じく、ブワイフ朝に逆らわず、よく身を守ったが、イランの大部分を手中に収めスルタン(スルターン)の称号を称し始めたスンナ派ムスリム(イスラム教徒)である中央アジア出身の王朝セルジューク朝初代のトゥグリル・ベグは、バグダードにいるカーイムに書簡を送って忠誠を誓い、スンナ派の擁護者としてシーア派に脅かされるカリフを救い出すため、イラン・イラクを統治してカリフを庇護下に置くシーア派王朝ブワイフ朝を討つ、という大義名分を獲得した。

1055年、カーイムから招きを受けたトゥグリル・ベグはブワイフ朝のアミール・アルウマラーを追放してその勢力を駆逐してバグダードに入城し、カリフから正式にスルタンの称号を授与された。同時にカリフの居都であるバグダードにおいて、スルタンの名が支配者として金曜礼拝のフトバに詠まれ、貨幣に刻まれることが命ぜられ、スルタンという称号がイスラム世界において公式の称号として初めて認められた。そのためバグダード周辺は「バグダード・カリフ領」としてセルジューク朝およびホラズム・シャー朝の時期を通じてアッバース朝カリフの支配下になる。

その間も、よく身を守ったため平穏無事で1075年に自然死した。在位期間は父親を超える44年間である。

参考文献

  • 『生活の世界歴史7 イスラムの蔭に』 河出文庫



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カーイム」の関連用語

カーイムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カーイムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカーイム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS