香積寺
香積寺
香積寺
香積寺
香積寺
香積寺
香積寺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/08 10:17 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動香積寺(こうしゃくじ、こうじゃくじ、こうちゃくじ)
- 宮城県石巻市の中津山香積寺 - 香積寺 (石巻市)
- 秋田県湯沢市の香積寺 - 香積寺 (湯沢市)
- 埼玉県加須市の永喜山香積寺 - 香積寺 (加須市)
- 静岡県小山町の向富山香積寺 - 香積寺 (静岡県小山町)
- 愛知県豊田市の飯盛山香積寺 - 香積寺 (豊田市)
- 岐阜県関市の宝林山香積寺 - 香積寺 (関市)
- 岡山県井原市の霊峰山香積寺 - 香積寺 (井原市)
- 広島県三原市の桂谷山香積寺 - 香積寺 (三原市)
- 愛媛県東温市の瑠璃山医王院香積寺(隻手薬師) - 香積寺 (東温市)
- 陝西省西安市の香積寺 - 香積寺 (西安市)
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
香積寺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 16:41 UTC 版)
室町時代、大内氏25代の大内義弘が現在の場所に香積寺を建立したが、義弘は応永6年(1399年)に応永の乱を起こし足利義満に敗れて戦死する。義弘の弟である26代大内盛見が兄を弔うためここに五重塔の建設を開始したが、盛見自身も九州の少弐氏・大友氏との戦いで永享3年(1431年)に戦死する。五重塔はその後嘉吉2年(1442年)頃に完成した。
※この「香積寺」の解説は、「瑠璃光寺」の解説の一部です。
「香積寺」を含む「瑠璃光寺」の記事については、「瑠璃光寺」の概要を参照ください。
- 香積寺のページへのリンク