香積寺 (石巻市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 香積寺 (石巻市)の意味・解説 

香積寺 (石巻市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/02 04:38 UTC 版)

香積寺

中津山 香積寺
所在地 宮城県石巻市桃生町城内西嶺122[1]
位置 北緯38度33分44.3秒 東経141度15分28.2秒 / 北緯38.562306度 東経141.257833度 / 38.562306; 141.257833座標: 北緯38度33分44.3秒 東経141度15分28.2秒 / 北緯38.562306度 東経141.257833度 / 38.562306; 141.257833
山号 中津山(ちゅうしんざん)
宗派 天台宗1342年~
曹洞宗1565年~
創建年 1342年(康永1年)
開基 法諱香積寺殿安養常楽大姉
正式名 中津山 香積寺
法人番号 3370305000556
香積寺
香積寺 (宮城県)
テンプレートを表示

香積寺(こうしゃくじ)は、宮城県石巻市桃生町城内にある[2]曹洞宗山号は中津山(ちゅうしんざん)。

沿革

山号の中津山(ちゅうしんざん)は、地域の地名、中津山(なかつやま)として現在でも使われている。1555年康治1年)に 開山したのは、登米市登米町寺池の龍源寺2世の法庵玄器大和尚。現在の愛知県出身と伝わっている[3]1565年永禄8年)曹洞宗に改宗し、2015年現在の住職が33代目。今日でも祈祷木版が残っているという。 1873年(明治6年)5月1日、中津山公立小学校が香積寺で創始。 仙台藩の四大画家の一人菊田伊洲によって百花や鳥などが描かれた格子造りの花天井がある[4]

アクセス

近隣の寺院

脚注

  1. ^ 香積寺”. リクルート. 2022年1月13日閲覧。
  2. ^ 香積寺 山門
  3. ^ 開創当時は天台宗だったものを、法庵玄器和尚が隠居して中興した。
  4. ^ 香積寺”. アクトインディ株式会社. 2022年1月13日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「香積寺 (石巻市)」の関連用語

香積寺 (石巻市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



香積寺 (石巻市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの香積寺 (石巻市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS