輪灯とは? わかりやすく解説

りん‐とう【輪灯】

読み方:りんとう

仏前に灯を献ずるための、天井からつるして油皿をのせる器具


りんとう 【輪灯】


灯明

(輪灯 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 13:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ダルヴァザにあるガス田火災。「地獄の門」という名で有名

灯明(燈明:とうみょう)とは、に供える灯火をいう。仏教においては、サンスクリット語の「ディーパ」の訳で、無明)を照らす智慧の光とされ、重要な供養のひとつとされる。灯明は古くはをともす油皿(あぶらざら)が使われていたが、現在は、ろうそくまたは電球によるものが多い。

灯明を供えるために用いられる仏具は、「燭台」や「灯籠(灯篭)」、「輪灯」などがある。

なお、灯明をともすための燭台は、仏教における基本的な仏具である三具足五具足のひとつとなっている。

輪灯

浄土真宗では、燭台の他に「輪灯」と呼ばれる真鍮製の灯火具が用いられる。形状は、油煙よけの傘を付けた吊り具に、油皿をのせる皿に輪を付けたもの。対で用いられる。

寺院では、中尊前[注 1]と祖師前[注 2]にのみ、天井から吊って用いる。在家の御内仏では、仏壇の天井より一対吊る。

輪の形状は、宗派により異なる。大谷派は、油皿をのせる皿に輪が付いただけの簡素なものを用いる。本願寺派は「菊輪灯」、高田派は「桐輪灯」、佛光寺派は「藤輪灯」と呼ばれる輪灯を用い、それぞれ輪と油皿をのせる皿に装飾が入る。大谷派以外は、相吊(間吊)と呼ばれる装飾された吊金具を輪灯本体と傘部の間にはさむ。

永遠の炎(Eternal flame)

炎を永続的に燃やす行為は多くの信仰や文化でみる事ができる。また、他にも無名戦士の墓や偉大な人物(ジョン・F・ケネディの火en)を忘れないよう炎を永続的に燃やすという行為がみられる。

古代ペルシャ、ゾロアスター教
古代イランのアータルは特別な司祭によって管理され、ゾロアスター教における"神聖な火花"またはアムシャ・スプンタの概念を表していた。アケメネス朝ペルシャの時代には3つの「偉大な火」が永続的に燃やされている共同体の火の記述があり、それらが永遠の炎の最初と言われている[1][注 3]
ユダヤ教
ユダヤ教寺院で見ることができるヘブライ語で「永遠の灯火」の意味を持つ灯明「ネール・ターミード」が使用されている。
仏教

消火された永遠の炎

  • アケメネス帝国の3つの「Great Flames」のうちの1つが、アレクサンダー大王治世下の紀元前324年に親友のヘファイスティオンの死に敬意を表して消された。
  • 紀元前87年、ローマの将軍スッラによって破壊されるまで、ギリシャのデルポイアポロ神殿で永遠の炎がともされていた[注 4]
  • 古代ローマのウェスタの聖火英語版フォロ・ロマーノウェスタ寺院で燃やされていたが、394年に消火された。
  • エストニアのタリン解放者の記念碑英語版(第二次世界大戦記念の旧ソビエト軍兵士像)近くの永遠の炎が、1991年のソビエト連邦からの独立後、消火された。
  • 東ドイツにあった永遠の炎が統一後消された。
  • 1999年のコソボ空爆の慰霊として、2000年にベオグラードで23メートル(75フィート)の永遠の炎慰霊碑 "Večna vatra" が建てられた。炎は数ヶ月後に消された。

自然の永遠の炎

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 中尊前(ちゅうそんぜん)とは、本尊(阿弥陀如来)前のこと。
  2. ^ 祖師前(そしぜん)とは、親鸞御影前のこと。
  3. ^ "Great Fires"はRoyal Firesとも言われ、3世紀ごろ以降のゾロアスター教で特別視された3か所の拝火神殿「Adur Burzen-Mihr」「Adur Farnbag」「Adur Gushnasp」で、それぞれ燃やされていた。Adur Burzen-Mihrは労働者や工芸家、農家など、Adur Farnbagは神官、Adur Gushnaspは戦士階級に対応する
  4. ^ 2世紀のパウサニアス (10.24.5) 、ヘロドトス (7.141)、 エウリピデス (タウリケのイピゲネイア)の記述

出典

関連項目


輪灯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 13:47 UTC 版)

灯明」の記事における「輪灯」の解説

浄土真宗では、燭台の他に「輪灯」と呼ばれる真鍮製の灯火具が用いられる形状は、油煙よけの傘を付けた吊り具に油皿をのせる皿に輪を付けたもの。対で用いられる寺院では、中尊前と祖師前にのみ、天井から吊って用いる。在家御内仏では、仏壇天井より一対吊る。 輪の形状は、宗派により異なる。大谷派は、油皿をのせる皿に輪が付いただけの簡素なものを用いる。本願寺派は「輪灯」、高田派は「輪灯」、佛光寺派は「輪灯」と呼ばれる輪灯を用いそれぞれ輪と油皿をのせる皿に装飾が入る。大谷派以外は、相吊(間吊)と呼ばれる装飾され吊金具を輪灯本体と傘部の間にはさむ。

※この「輪灯」の解説は、「灯明」の解説の一部です。
「輪灯」を含む「灯明」の記事については、「灯明」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「輪灯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「輪灯」の関連用語

輪灯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



輪灯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの灯明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの灯明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS