輪湖公寛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 輪湖公寛の意味・解説 

輪湖公寛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/21 04:23 UTC 版)

輪湖 公寛(わご きみひろ、1923年7月11日 - 2003年8月5日[1])は日本の裁判官

経歴

長野県南安曇郡上野村(現松本市)生まれ。旧制松本中学(現長野県松本深志高等学校)、旧制松本高校文科を経て、東京帝国大学卒業。1948年司法修習生となり、1950年長野地方裁判所松本支部判事補等を経て、1971年最高裁判所調査官となる。1975年東京高等裁判所判事、1981年函館地方裁判所長、1983年仙台高等裁判所裁判長。1988年退官。1993年勲二等瑞宝章

2003年(平成15年)9月19日付の官報号外(第219号)210頁の「弁護士名簿登録・登録換・登録取消 諸事項」において、同年8月5日付で死亡により弁護士名簿登録取消となっている[1]

主な判決

  1. ^ a b 平成15年(2003年)9月19日付官報号外 第219号210頁”. 官報検索!. 2024年8月30日閲覧。
  2. ^ 仙台高等裁判所判決 昭和61年11月28日 高民集第39巻第4号83頁、昭和56(ネ)202、『国家賠償請求、仮執行の原状回復命令申立事件』。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「輪湖公寛」の関連用語

輪湖公寛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



輪湖公寛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの輪湖公寛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS