泡立て器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > 器具 > 泡立て器の意味・解説 

あわたて‐き【泡立て器】

読み方:あわたてき

《「あわだてき」とも》卵白生クリームなどをかきまぜ泡立てるのに用い器具茶筅(ちゃせん)形や螺旋(らせん)形をし、電動式のものもある。

泡立て器の画像

泡立て器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/26 16:25 UTC 版)

泡立て器
電動泡立て器(ハンドミキサー

泡立て器(あわたてき、あわだてき)は、食材を泡立てたり混ぜ合わせるときに用いる調理器具である。ホイッパービーターともいう。卵白を泡立ててメレンゲを作ったり、クリームを泡立ててホイップクリームを作るなど、調理に使われる。また、小麦粉を水や溶き卵に混ぜ込む際などの攪拌にも使われる。手で握って使う物、手動でクランクを回す物、充電電池や商用電源を用いる電動のものが存在する。

日本標準商品分類では、金属製調理用具における鉄・ステンレス製調理用具の一種に分類される[1]

形状

手動のものの先端は、主に曲がった形状のステンレス金属を数本組み合わせて茶筅形にされたものが多い。これは材料を細かく攪拌し、より多くの空気を混ぜ込むようにするためであり、手早く攪拌することで材料を泡立てる。中には先がスプリング状になっていて、泡立ちが早くなるよう工夫されたものもある。また、手動のものには写真にあるような形のほか、より効率よく泡立てるため、密閉できる丸い容器の中で櫛の形をした回転部を手動回転させるものもある。

機械式のものは、手動のものに似た回転部を2本持ち、互いに重なり合い逆回転で高速回転する。動力はクランクによる手動の物と、電気モーターを使う電動の物が有る。電動の物は商用電源や充電式電池を電源として利用する。

歴史

ルネサンス期のヨーロッパで、攪拌したを使うことでケーキを膨張させる調理法が発見されて以来、卵の攪拌が厨房の作業に加わった。初期の泡立て道具はアシや樹木の小枝を束ねたものやフォークが用いられたが、質の良いメレンゲを作ることは重労働だった。バルトロメオ・スカッピ英語版の『著作集』(1570)には今日の泡立て器に近似したバルーン型泡立て器の図が載っているが、同様のものが一般に普及するのは18世紀後半になる[2]

18世紀末ごろから労働の軽減に人々の意識が向くようになり、19世紀には多様な泡立て器が登場した。なかでも、アルキメディアン・スクリューの原理を基礎とした、ハンドルを回すことで歯車で伝導し攪拌部を回転させるドーヴァー式泡立て器はアメリカでヒット商品となった[2]

脚注

  1. ^ 日本商品分類中分類77-台所用品及び食卓用品(銀器、銀めっき品及び類似金属品を除く。) (PDF) 総務省統計局
  2. ^ a b ビー・ウィルソン『キッチンの歴史:料理道具が変えた人類の食文化』真田真由子訳 河出書房新社 2014年 ISBN 9784309022604 pp.198-210.

関連項目


泡立て器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 09:54 UTC 版)

ツインビー」の記事における「泡立て器」の解説

アーケード版ステージ7登場緩急させてふわふわと移動する編隊全滅させる1000点入る。

※この「泡立て器」の解説は、「ツインビー」の解説の一部です。
「泡立て器」を含む「ツインビー」の記事については、「ツインビー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「泡立て器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「泡立て器」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



泡立て器と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「泡立て器」の関連用語

泡立て器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



泡立て器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの泡立て器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのツインビー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS