鰹節削り器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鰹節削り器の意味・解説 

鰹節削り器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/25 23:28 UTC 版)

鰹節削り器

鰹節削り器(かつおぶしけずりき)は、鰹節を削るための道具[1][2]。削り箱ともいう[1]

利用

鰹節削り器は硬い鰹節を削るための専用の道具で、本体が引き出しの付いた箱になっており、上面に状の刃が付いている[1][2]。上面の刃で鰹節を削ると本体の箱に削った鰹節が収まるようになっている[2][1]。残った鰹節を保管するためにも用いられる[1]。この形式のものは一般に鉋箱(かんなばこ)と呼ばれる。

1960年代までは日本の多くの一般家庭で使われていたが、削ってパック詰めにした鰹節が流通するようになったため一般家庭ではあまり見られなくなった[1]

出典

  1. ^ a b c d e f かつお節削り器 (削り箱) 岡崎市図書館交流プラザ りぶら 2019-06-19閲覧 (PDF)
  2. ^ a b c 昔の道具とくらし 高岡市立博物館 2019-06-19閲覧 (PDF)





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鰹節削り器」の関連用語

鰹節削り器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鰹節削り器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鰹節削り器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS