印金とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > > 印金の意味・解説 

いん‐きん【印金】

読み方:いんきん

紗(しゃ)・綾・羅などの織物に、模様彫った型紙当て、漆や糊(のり)を薄く引き、その上に金箔・金粉置いて模様表したもの。中国元明代流行し室町時代日本入って珍重された。表装地に用いられることが多い。


印金

読み方:シルシガネ(shirushigane)

近世大坂両替屋などが行った金と銭との帳合相場


印金

読み方いんきん

紗・緞子(どんす)・繻子(しゅす)などの生地に、漆と糊を使って牡丹唐草模様描きその上に金箔をかけたもののことです。袈裟などに多く用いられています。

摺箔

(印金 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/29 10:55 UTC 版)

摺箔(すりはく)とは金箔銀箔雲母などを糊などの接着剤で接着する生地の装飾技法のこと[1]。また、そうして作られた物[1]。生地は緞子繻子などが多く、上に文様を彫った型紙を置き、文様を表すようにすることもある[1]摺り箔印金とも呼ぶ[1]

印金の技法は中国で完成し、奈良時代ごろ日本に伝来したことが正倉院宝物の調査で推定されている。

大陸との交流が少ない日本では本場中国とは違った発展を遂げ、衣服の装飾として利用されるようになったのは鎌倉時代の後期ごろで、当初はの舞台衣装などに利用されて能とともに発展した。

女歌舞伎や南蛮好みなど豪壮で艶麗な風潮の織豊期に豪奢な外観を好まれ辻ヶ花などと併用されて最盛期を迎える。

しかし、質実剛健を旨とした徳川幕府のもと度重なる倹約令によって禁止されて豪商などの衣装としては衰退、一部上流階級の元にのみ技法が残ったがこのことによって意匠がより洗練された。

現在でも京友禅と併用して婚礼の打掛けなどの装飾に利用される。

技法

生地に少量ので模様の形を塗り、その上に金箔を撚れないように載せる。

ごく小さな部分の場合は漆がすぐに乾くため、刷毛で余分な金箔を払って完成。

三日の間ほんの少しでさえ動かすことも無く清潔な部屋で漆を乾かすが、乾くまでの間一切の作業は中断する。

比較的小さな面積に行うならこれでお終いだが、晴れ着などで大きな面積に行う場合これを何度も繰り返して完成するため遥かに手間と日時がかかる。

脚注

  1. ^ a b c d 新村出 編『広辞苑』(第六版)岩波書店、東京都千代田区一ツ橋ニ-五-五、2008年11月1日、217,1527頁。ISBN 978-4-00-080121-8 

関連項目


印金

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/03 15:35 UTC 版)

金相場会所」の記事における「印金」の解説

上述のように、金相場会所正金売買するだけで、受け渡し即日限りであったが、いつのまにか印金(しるしきん)という、小判定期売買試みる者が出てきた。しかし、これは表向きには許されていなかった。 その方法は、あらかじめ売買の宿を定めておいて、売買両者から敷銀宿主供託し日限定めて小判値段をたて、売買証書作成する約束の日限になると、そのとき相場比較して、その差金敷銀から支払い勝負決し宿主には売買両者から口銭を出すというものである。 印金の売買は、寛文年間以来しばしば禁じられた。ただし、1763年宝暦13年)に、冥加金1500両を上納して、大阪金銭売買会所設立することを請願した者もいたという。その後許可されることとなった会所は、北浜1丁目浜(金相場会所構外)と南本町1丁目にあり、仲間200余名であった。この仲間は「延屋仲間」といい、本両替屋とはまったくの別物で、売買主眼相場変動による差金授受である。 相場高下に、一定の制限2 - 3匁という)をつけ、これ以上、または以下となったときは、上流うわながれ)、下流したながれ)といった。 また、生相場(うまれそうば)といって限度までの差金授受するにとどめ、ふたたび正金相場標準とし、新たに売買開始した。これはあまり行われなかったらしく、たびたび冥加金減額していたが、最後請負人は、冥加金1年35両にしてほしいと願っていたほどであった1843年天保14年)に、一旦廃止された。その後1867年慶応3年12月に、再び設立許されたが、1868年5月慶応4年)に金相場会所とともに廃止された。 この項目は、日本の歴史関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(P:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。

※この「印金」の解説は、「金相場会所」の解説の一部です。
「印金」を含む「金相場会所」の記事については、「金相場会所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「印金」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「印金」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



印金と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「印金」の関連用語

印金のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



印金のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2025 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの摺箔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの金相場会所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS