古くからあるサトザクラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 古くからあるサトザクラの意味・解説 

古くからあるサトザクラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 20:22 UTC 版)

フゲンゾウ」の記事における「古くからあるサトザクラ」の解説

歴史的な文献には、フゲンゾウの名の付くサクラ始まり神奈川県鎌倉普賢菩薩安置されていたお堂にあったサクラ名木を「普賢堂」と呼んだこと、その白い花普賢菩薩乗る白象見立てて普賢象となったことが書かれており、1552年成立した塵塚物語』には、室町時代には「普賢象」が名として知られていて、京都千本ゑんま堂の「普賢象」に後小松天皇感心した事、この「普賢象」の足利義満献上されたことが記されている。このためサトザクラ中でもかなり古い品種であるとされるが、これらの「普賢象」が現在のフゲンゾウ同一栽培品種であったかは議論余地があり、室町時代時点の「普賢象」は特定のオオシマザクラに付けられた名称であり、室町時代以後京都現在の品種となった可能性指摘されている。なお、1758年松岡玄達の『怡顔斎品(いがんさいおうひん)』や1803年桜井雪鮮の『花譜』に描かれ絵図解説により、江戸時代後期の「普賢象」は現在のフゲンゾウ同一形態であったことが確認されている。

※この「古くからあるサトザクラ」の解説は、「フゲンゾウ」の解説の一部です。
「古くからあるサトザクラ」を含む「フゲンゾウ」の記事については、「フゲンゾウ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古くからあるサトザクラ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古くからあるサトザクラ」の関連用語

古くからあるサトザクラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古くからあるサトザクラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフゲンゾウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS