近崎道とは? わかりやすく解説

近崎道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/19 03:42 UTC 版)

桶狭間の交通」の記事における「近崎道」の解説

近崎道(ちがさきみち)は、有松村から廻間村・北(きたおむら)を経て崎村ちがさきむら)までを結んだ里道である。江戸時代以前より存在していたと考えられ桶狭間の戦い折りには今川方・織田方が共に軍を進めた道筋としても知られている。ただし、往時里道近代以降幹線道ベースとなっているパターン異なり大字桶狭間とりわけ東ノ池以北における近崎道は近世以降あまり重要視されなかった可能性がある。『天保十二丑年五月知多郡廻間圖面』にも『天保十二丑年五月知多郡有松村圖面』にも道筋見えず明治時代大正時代地形図にも里道としての記載が無い。2013年平成25年)現在にあって住宅地に続く生活道路上の役割果たしているとは言い難いものがある。 旧東海道整備される以前には三河街道より分岐していたと考えられているが、現在では大字有松での旧東海道からその道筋をたどることができる。『天保十二丑年五月知多郡有松村圖面』に示されるところの筋違橋現在の松野根(まつのね))は藍染川あいぞめがわ)にかかる東海道で、有松村東端にあって鳴海村との境界にもなっているが、の手前で南に分岐する小道があり(名古屋市道生山線)、ここが近崎道の分岐点となっている(位置)。 市道生山線は国道1号交わった付近名古屋市桶狭間北第二34号線切り替わるが、道はそのまま生山東麓回り込む形で大きくカーブし豊明市との境界線に沿いながら次第南進大字桶狭間東部住宅地の中へと続いていく。名古屋短期大学敷地南側付近に隣接するあたりは「釜ヶ谷」と呼ばれ桶狭間の戦い折りには織田方が驟雨の中で突撃の機をうかがうために身を潜めていた場所だといわれている。釜ヶ谷を過ぎ、愛知用水を下にくぐってさらに南進した付近で、かつての近崎道の名残後年宅地造成のために途切れてしまう。和光長福寺にある桶狭間霊園の東の小道位置)は一部が近崎道の名残とみられるが、それも再びセト山樹木住宅地の中で途切れてしまう。しかしさらに南方東ノ池西岸を南に走る名古屋市桶狭間中部第5号線は近崎道の名残とみられ、東ノ池北端後述する大高道と交差している。なお近崎道はさらに南下大字桶狭間東西幹線道のひとつである名古屋市道桶狭間勅使線横切り位置)、名四国道北崎インターチェンジ交差する大府市道へと抜けてゆくのである。 なお、近崎の読みは「ちかさき」でも「ちかざき」でもなく、「ちがさき」が正式である。かつての衣が浦は近崎村付近まで奥まっており、この付近(ちが)の繁茂するであったことが、地名の由来であるという。「近」の字は近世以降当字考えられ、『尾張国地名考』(1836年天保7年))でも正式名は「之崎(ちがさき)」であるといい、「が」濁音であり「さ」が清音であると念を押している。

※この「近崎道」の解説は、「桶狭間の交通」の解説の一部です。
「近崎道」を含む「桶狭間の交通」の記事については、「桶狭間の交通」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近崎道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近崎道」の関連用語

近崎道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近崎道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの桶狭間の交通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS