近大卒の魚と紀州の恵み 近畿大学水産研究所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/04 09:48 UTC 版)
「近大マグロ」の記事における「近大卒の魚と紀州の恵み 近畿大学水産研究所」の解説
2013年4月26日、大阪駅北側の再開発地区・うめきた内:グランフロント大阪の北館「ナレッジキャピタル」6階に、近畿大学とアーマリン近大、およびサントリーグループと和歌山県との連携による養殖魚専門の料理店「近大卒の魚と紀州の恵み 近畿大学水産研究所」(大阪店)が開店した。同店では、水産研究所が育てた「近大マグロ」などの養殖魚を中心とした魚料理をはじめ、水産研究所が所在する和歌山県の協力を得て、和歌山県産の食材にこだわった料理を提供している。店舗開発、運営等については飲食ビジネスに精通したサントリーグループがパートナーとなった。大学が研究の成果として自ら生産したものを、産官学が連携して専門料理店にて消費者に直接提供するケースは、日本の大学では初の試みとのことである。2013年12月4日には第2号店として、東京都中央区銀座6丁目の銀座コリドー街に、銀座店が開業した。
※この「近大卒の魚と紀州の恵み 近畿大学水産研究所」の解説は、「近大マグロ」の解説の一部です。
「近大卒の魚と紀州の恵み 近畿大学水産研究所」を含む「近大マグロ」の記事については、「近大マグロ」の概要を参照ください。
近大卒の魚と紀州の恵み 近畿大学水産研究所
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 09:22 UTC 版)
「近畿大学」の記事における「近大卒の魚と紀州の恵み 近畿大学水産研究所」の解説
2013年4月26日、大阪駅北側の再開発地区・うめきた内:グランフロント大阪の北館「ナレッジキャピタル」6階に、同学と関連会社・アーマリン近大、およびサントリーグループと和歌山県との連携による養殖魚専門の料理店「近大卒の魚と紀州の恵み 近畿大学水産研究所」(大阪店) が開店した。同店では、水産研究所が育てた「近大マグロ」などの養殖魚を中心とした魚料理をはじめ、水産研究所が所在する和歌山県の協力を得て、和歌山県産の食材にこだわった料理を提供している。店舗開発、運営等については飲食ビジネスに精通したサントリーグループがパートナーとなった。大学が研究の成果として自ら生産したものを、産官学が連携して専門料理店にて消費者に直接提供するケースは、日本の大学では初の試みとのことである。1958年近畿大学水産研究所入所、クロマグロの養殖を1970年にスタートしたが2002年には、研究チームのリーダーとして、難しいと思われていたクロマグロの完全養殖を成功に導いた熊井英水教授・顧問は、開店したことに、「これまで長い時間をかけて、えさの研究を重ね、健康な魚を育てることに、まい進してきました。日本の養殖産業を引っ張ってきたわれわれとしては、養殖にイメージを変えるべく、安全で安心、そしておいしいということをPRしていきたいですね」と述べている。2013年12月4日には第2号店として、東京都中央区銀座6丁目の銀座コリドー街に、銀座店が開業した。
※この「近大卒の魚と紀州の恵み 近畿大学水産研究所」の解説は、「近畿大学」の解説の一部です。
「近大卒の魚と紀州の恵み 近畿大学水産研究所」を含む「近畿大学」の記事については、「近畿大学」の概要を参照ください。
- 近大卒の魚と紀州の恵み 近畿大学水産研究所のページへのリンク