高知県営渡船とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高知県営渡船の意味・解説 

高知県営渡船

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/12 01:45 UTC 版)

主力の龍馬

高知県営渡船(こうちけんえいとせん)は、高知県高知市浦戸湾で隔てられた長浜地区の梶ヶ浦渡船場から三里地区の種崎渡船場までの約600メートルをおよそ5分で結ぶ県営(高知県高知土木事務所が民間に運航を委託)の渡し船である[1]

概要

長浜地区の梶ヶ浦渡船場を起点とし、三里地区の種崎渡船場を終点とする航路で、高知県道278号(弘岡下種崎線)の一部を構成し、無料で利用することができる。

当航路の正式な運航開始時期は不明であるが、明治初期には既に運航されていたことが確認されている。県営渡船としてその存在が明確化したのは、1949年(昭和24年)であり、1959年(昭和34年)4月に一般旅客定期航路事業の免許を受け、名実と共に県営渡船となった。

利用者の増加に伴い、木船からカーフェリー型の鋼船へと変化し、そのため一時期有料で運航されていた。償還が完了した、1977年(昭和52年)3月より再び無料化された。2002年(平成14年)7月までは、乗用車の航送も行っていた。 なお、運航は2004年(平成16年)4月から、特殊操船技術を持つ入交海運株式会社(高知市)に委託されている。

現在の主力船は「龍馬」。1991年(平成3年)6月就航。総トン数57トン。

乗船は、人・自転車・125cc以下の自動二輪車に限られている。航路は四国八十八ヶ所霊場の32番札所「禅師峰寺」から33番札所「雪蹊寺」へと向かうお遍路ともなっている。

運航データ

  • 運休日:なし
  • 平日:祝日20便、日曜日のみ19便
  • 運航時間帯:6:30 - 20:10
  • 定員:110名(龍馬)
  • 利用料金:無料

乗船場へのアクセス

  • 梶ヶ浦(長浜)乗船場:高知駅バスターミナルより、とさでん交通「桂浜」行きバスに乗車、「塩谷」下車、東に徒歩約8分。
  • 種崎乗船場:はりまや橋より、とさでん交通「種崎」行きバスに乗車 「種崎」で下車。

ギャラリー

脚注

関連項目

外部リンク

座標: 北緯33度30分4.94秒 東経133度33分28.44秒 / 北緯33.5013722度 東経133.5579000度 / 33.5013722; 133.5579000




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  高知県営渡船のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高知県営渡船」の関連用語

高知県営渡船のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高知県営渡船のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高知県営渡船 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS