てつ‐どう〔‐ダウ〕【鉄道】
【鉄道】(てつどう)
Railway/Railroad.
道の上に鉄製の軌道(レール)を敷く事。
便宜上、そのように敷かれた軌道を利用して走る車両や、そうした軌道・車両を利用する物流システム全般も指す。
予め土地を確保してレールを敷く必要があるため、インフラ整備のために極めて多大な時間と初期投資を必要とする。
一方、鉄道車両は悪路を想定する必要がなく、また道路ではとても走れないような長大な車両を運用する事ができる
また、自動車に比べて減速・停止や安全確認の機会も少なくなるため、安全・迅速・効率的な運行が可能である。
整備された鉄道網は、同じ条件下で自動車を使う場合の1/10程度の低コストで輸送を行う事ができる。
18世紀後半に登場し、初期は馬車や人力車で行われていた荷役の負担を軽減するために用いられた。
エンジンの技術と結びつく事で世界中に広まり、現代でも交通網の要として広く利用されている。
兵器としての鉄道車両
鉄道の登場は軍事革命的な出来事でもあり、国家総力戦を戦う上で重要な要素であった。
鉄道を利用すれば、武器・弾薬・食料・人員・資材など、大量の物資を高速で効率良く輸送する事が可能になったためである。
このため、一時期は兵站戦略上の方針に基づいて輜重兵科や工兵科が軍用鉄道網を管理していた。
また、極めて多大なペイロードを活かし、巨大な兵器を搭載して戦闘に直接参加する鉄道車両も登場した。
当時の戦車では搭載困難な大型の榴弾砲を台車に搭載した「列車砲」。
あるいは装甲化した機関車が高射砲・カノン砲・機関砲を牽引する「装甲列車」など。
しかし、戦闘兵器としての鉄道車両は、その機動に致命的な欠陥を抱えていた。
列車はレール上での前進・後退しかできないため、回避機動を取る事も隠れる事もできない。
よって、機動戦に徹する戦車・航空機への対処は事実上不可能であった。
この弱点が第二次世界大戦において浮き彫りになり、鉄道は軍事の第一線から退いていった。
現代に至っては、軍隊はレールを敷く時間すら確保できないほど活発に機動するのが普通である。
このため、鉄道の本領であった兵站輸送においても、機動性に優れた自動車や航空機に置き換えられつつある。
とはいえ、交戦を想定しない場合には現代でもコスト・パフォーマンス面で最優に近い。
このため、平時の領土内交通では兵站網の構成要素として現在も鉄道が活用されている。
また、現代でも列車砲の後継として、弾道ミサイルとその発射装置を搭載した列車が運用される場合がある。
弾道ミサイル1発は少なくとも5~7トン以上の重量を持ち、車両輸送はあまり現実的でないためである。
こうした弾道ミサイル搭載列車の中には、戦略核兵器が搭載されたものも含まれているという。
鉄道
「鉄道とは何か」。という質問に対しては、さまざまな答えが予想されます。「日常生活やビジネス、レジャー・観光に欠かせない移動手段」、「安全、確実で効率的な乗り物」、「省エネ、環境保護型の大量輸送機関」、「暮らしの生命線」、「効率よく線路の上を走る車両」……などが挙げられます。
しかし、鉄道の定義は「レールを敷いた専用通路上」を「人と物を迅速かつ大量に運送する一切の設備と、人を含む事業」ということになります。最近は高速鉄道網の発達から人、物の移動が増え、これが国内、国際間の情報通信の発展を促している、との回答もあります。
一方、軌道というのは、法規上は路面電車のように道路上に敷設されたものをいうが、もう1つの定義として、列車が通る道の意味にも使われます。
民鉄の経営は、鉄道事業法、軌道法の規制を受けており、法的には鉄道と軌道で、かなりの相違があります。しかし、事業者の経営形態はこうした区分が必ずしも明確でないため、各種統計などでも両者合わせて「鉄・軌道」と呼ばれています。
鉄道
鉄道(列車)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/05 09:30 UTC 版)
「乗り物をあらわす記号と絵文字」の記事における「鉄道(列車)」の解説
鉄道車両の側面あるいは鉄道の先頭車両の正面を用いてあらわす。車両、線路、架線、パンタグラフを主に使用する。標識では、側面の場合踏切を表す標識として用いられる。正面の記号は案内板で広く用いられる。鉄道駅を表す標識として用いられることもある。 記号UnicodeJIS X 0213文字参照名称🚃 U+1F683 - 🚃🚃 RAILWAY CAR(iモード絵文字・EZweb絵文字・SoftBank絵文字) 🚆 U+1F686 - 🚆🚆 TRAIN 🚞 U+1F69E - 🚞🚞 MOUNTAIN RAILWAY
※この「鉄道(列車)」の解説は、「乗り物をあらわす記号と絵文字」の解説の一部です。
「鉄道(列車)」を含む「乗り物をあらわす記号と絵文字」の記事については、「乗り物をあらわす記号と絵文字」の概要を参照ください。
鉄道(廃止路線)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 00:35 UTC 版)
「白浜町 (薩摩川内市)」の記事における「鉄道(廃止路線)」の解説
日本国有鉄道宮之城線 薩摩白浜駅1936年(昭和11年)に薩摩白浜駅として川内町駅・楠元駅間に設置され、戦時中の1945年(昭和20年)に営業休止されるが、1947年(昭和22年)に営業が再開された。1987年(昭和62年)に宮之城線の全線が廃止され薩摩白浜駅も廃駅となった。
※この「鉄道(廃止路線)」の解説は、「白浜町 (薩摩川内市)」の解説の一部です。
「鉄道(廃止路線)」を含む「白浜町 (薩摩川内市)」の記事については、「白浜町 (薩摩川内市)」の概要を参照ください。
鉄道(ポルトガル鉄道)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 19:02 UTC 版)
カンパニャン駅 - ポルト市の表玄関の駅であり、市街地のはずれにある。リスボン方面やブラガ方面からのアルファ・ペンドゥラールやICはカンパニャン駅を発着する。
※この「鉄道(ポルトガル鉄道)」の解説は、「ポルト」の解説の一部です。
「鉄道(ポルトガル鉄道)」を含む「ポルト」の記事については、「ポルト」の概要を参照ください。
鉄道(モノレール)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/01 09:51 UTC 版)
「轟町 (千葉市)」の記事における「鉄道(モノレール)」の解説
町域東端を南北に千葉都市モノレールが通過し、以下の2駅が設置されている。 作草部駅 天台駅 なお正式な所在地はそれぞれ作草部、天台である。
※この「鉄道(モノレール)」の解説は、「轟町 (千葉市)」の解説の一部です。
「鉄道(モノレール)」を含む「轟町 (千葉市)」の記事については、「轟町 (千葉市)」の概要を参照ください。
鉄道(廃止路線)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 05:47 UTC 版)
「春日町 (鹿児島市)」の記事における「鉄道(廃止路線)」の解説
鹿児島市電上町線 春日町電停1951年(昭和26年)に鹿児島市電上町線の柳町~春日町間が開通したのに伴い、春日神社付近の国道10号上に春日町電停が設置されたが、1985年(昭和60年)に上町線が全線廃止され、春日町電停も廃止された。
※この「鉄道(廃止路線)」の解説は、「春日町 (鹿児島市)」の解説の一部です。
「鉄道(廃止路線)」を含む「春日町 (鹿児島市)」の記事については、「春日町 (鹿児島市)」の概要を参照ください。
鉄道(鉄道学校)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/04 18:02 UTC 版)
「日本の交通関連の高等学校一覧」の記事における「鉄道(鉄道学校)」の解説
鉄道に関する高校、通称鉄道学校について記述、工業高等学校の一部も含める。 岩倉高等学校(運輸科) 昭和鉄道高等学校(鉄道科)
※この「鉄道(鉄道学校)」の解説は、「日本の交通関連の高等学校一覧」の解説の一部です。
「鉄道(鉄道学校)」を含む「日本の交通関連の高等学校一覧」の記事については、「日本の交通関連の高等学校一覧」の概要を参照ください。
鉄道(廃止路線)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/17 04:04 UTC 版)
かつては山野線および宮之城線が、市の代表駅である薩摩大口駅から鹿児島本線水俣・川内・肥薩線栗野の各駅へ通じていたが、いずれも特定地方交通線に指定され、1987年から1988年にかけて相次いで廃止・バス転換された。 山野線薩摩布計駅 - 西山野駅 - 山野駅 - 郡山八幡駅 - 薩摩大口駅 宮之城線針持駅 - 西太良駅 - 羽月駅 - 薩摩大口駅
※この「鉄道(廃止路線)」の解説は、「大口市」の解説の一部です。
「鉄道(廃止路線)」を含む「大口市」の記事については、「大口市」の概要を参照ください。
鉄道(廃止路線)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 09:39 UTC 版)
かつては国鉄宮之城線(川内 - 薩摩大口)が町内を通じていたが、1987年1月10日に廃止・バス転換(林田バス(現・いわさきバスネットワーク))された。 宮之城線樋脇駅 - 上樋脇駅
※この「鉄道(廃止路線)」の解説は、「樋脇町」の解説の一部です。
「鉄道(廃止路線)」を含む「樋脇町」の記事については、「樋脇町」の概要を参照ください。
鉄道(最寄り駅)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/13 01:54 UTC 版)
新松田駅(小田急小田原線) 松田駅(JR東海御殿場線) ※距離的な最寄り駅は秦野市の小田急線渋沢駅となるが、バスが通っていないため、上記の駅を最寄り駅とする。
※この「鉄道(最寄り駅)」の解説は、「寄 (松田町)」の解説の一部です。
「鉄道(最寄り駅)」を含む「寄 (松田町)」の記事については、「寄 (松田町)」の概要を参照ください。
鉄道(廃止路線)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 04:42 UTC 版)
鹿児島市電伊敷線 千石馬場電停以前は鹿児島市電伊敷線が町域を南北に通っており、現在の千石馬場交差点付近に所在していたが、伊敷線全線が1985年に廃止されたのに伴い廃止された。
※この「鉄道(廃止路線)」の解説は、「平之町」の解説の一部です。
「鉄道(廃止路線)」を含む「平之町」の記事については、「平之町」の概要を参照ください。
鉄道(廃止路線)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 21:28 UTC 版)
かつては山野線および宮之城線が、旧・大口市の代表駅である薩摩大口駅から鹿児島本線(現・肥薩おれんじ鉄道)の水俣駅・川内駅、肥薩線の栗野駅の各駅へ通じていたが、いずれも特定地方交通線に指定され、1987年(昭和62年)から1988年(昭和63年)にかけて相次いで廃止・バス転換された。 山野線薩摩布計駅 - 西山野駅 - 山野駅 - 郡山八幡駅 - 薩摩大口駅 - 西菱刈駅 - 菱刈駅 - 前目駅 - 湯之尾駅 宮之城線薩摩大口駅 - 羽月駅 - 西太良駅 - 針持駅
※この「鉄道(廃止路線)」の解説は、「伊佐市」の解説の一部です。
「鉄道(廃止路線)」を含む「伊佐市」の記事については、「伊佐市」の概要を参照ください。
「 鉄道」の例文・使い方・用例・文例
- 鉄道修理班
- 鉄道を敷くため,その丘に道が切り開かれた
- 鉄道を敷く
- 鉄道網
- このハイウェーは鉄道と平行に走っている
- 鉄道で旅行する
- 品物を鉄道便で送る
- 鉄道事故
- 鉄道を敷設する
- 彼は鉄道で働いている
- おじは鉄道会社を退職した
- 国有鉄道
- 鉄道の駅
- 鉄道車両
- 明治5年に、初めて鉄道が開通しました
- この村は鉄道の起点に位置しています。
- 彼は米国の農場と鉄道で働いて、第二次世界大戦中の人手不足を緩和するメキシコの労働者として米国に来た。
- 搾線は2本の線路が一部重なり合う鉄道の区間だ。
- 我々は、鉄道コンテナ利用によるトラックとの共同一貫輸送を行い、物流コスト低減を目指している。
- マーケティングマップの中には鉄道路線図に似たものがある。
Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。
- 電車図鑑(愛知環状鉄道) - 愛知環状鉄道
- 電車図鑑(秋田内陸縦貫鉄道) - 秋田内陸縦貫鉄道
- 電車図鑑(会津鉄道) - 会津鉄道
- 電車図鑑(遠州鉄道) - 遠州鉄道
- 電車図鑑(岳南鉄道) - 岳南鉄道
- 電車図鑑(箱根登山鉄道) - 箱根登山電車
- 電車図鑑(阪神電車) - 阪神電車
- 電車図鑑(井原鉄道) - 井原鉄道
- 電車図鑑(伊勢鉄道) - 伊勢鉄道
- 電車図鑑(いずはこね) - 伊豆箱根鉄道
- 電車図鑑(北近畿タンゴ鉄道) - 北近畿タンゴ鉄道
- 電車図鑑(ことでん) - ことでん
- 電車図鑑(関東鉄道) - 関東鉄道
- 民鉄用語辞典 - 日本民営鉄道協会
- 電車図鑑(南海電鉄) - 南海電鉄
- 電車図鑑(西日本鉄道) - 西日本鉄道
- 電車図鑑(近江鉄道) - 近江鉄道
- 電車図鑑(相模鉄道) - 相模鉄道
- 電車図鑑(西武鉄道) - 西武鉄道
- 電車図鑑(島原鉄道) - 島原鉄道
- 電車図鑑(泉北高速鉄道) - 泉北高速鉄道
- 電車図鑑(しなの鉄道) - しなの鉄道
- 電車図鑑(天竜浜名湖鉄道) - 天竜浜名湖鉄道
- 電車図鑑(土佐くろしお鉄道) - 土佐くろしお鉄道
鐵道と同じ種類の言葉
- >> 「鐵道」を含む用語の索引
- 鐵道のページへのリンク