鐵道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 交通 > 鉄道 > 鉄道 > 鐵道の意味・解説 

てつ‐どう〔‐ダウ〕【鉄道】

読み方:てつどう

レール敷きその上に電車列車などを走らせ、人や貨物を運ぶ陸上交通機関日本では明治5年1872)の新橋横浜間の開業最初とする。


【鉄道】(てつどう)

Railway/Railroad.

の上鉄製軌道レール)を敷く事。
便宜上そのように敷かれ軌道利用して走る車両や、そうした軌道・車両利用する物流システム全般も指す。

予め土地確保してレールを敷く必要があるため、インフラ整備のために極めて多大な時間初期投資を必要とする。
一方鉄道車両悪路想定する必要がなく、また道路ではとても走れないよう長大車両運用する事ができる
また、自動車比べて減速・停止安全確認機会少なくなるため、安全・迅速効率的な運行が可能である。
整備され鉄道網は、同じ条件下で自動車を使う場合の1/10程度低コスト輸送を行う事ができる。

18世紀後半登場し初期馬車人力車行われていた荷役負担軽減するために用いられた。
エンジン技術結びつく事で世界中広まり現代でも交通網の要として広く利用されている。

兵器としての鉄道車両

鉄道の登場軍事革命的な出来事でもあり、国家総力戦を戦う上で重要な要素であった
鉄道を利用すれば武器弾薬食料人員資材など、大量物資高速効率良く輸送する事が可能になったためである。
このため一時期兵站戦略上の方針基づいて輜重兵科工兵科軍用鉄道網を管理していた。

また、極めて多大なペイロード活かし巨大な兵器搭載して戦闘直接参加する鉄道車両登場した

当時戦車では搭載困難な大型榴弾砲台車搭載した列車砲」。
あるいは装甲化した機関車高射砲カノン砲機関砲牽引する装甲列車」など。

しかし、戦闘兵器としての鉄道車両は、その機動致命的な欠陥抱えていた。
列車レール上で前進・後退しかできないため、回避機動を取る事も隠れる事もできない
よって、機動戦徹する戦車航空機への対処事実上不可であった
この弱点第二次世界大戦において浮き彫りになり、鉄道は軍事第一線から退いていった。

現代至っては、軍隊レールを敷く時間すら確保できないほど活発に機動するのが普通である。
このため、鉄道の本領であった兵站輸送においても、機動性優れた自動車航空機置き換えられつつある。

とはいえ交戦想定しない場合には現代でもコスト・パフォーマンス面で最優に近い。
このため平時領土交通では兵站網の構成要素として現在も鉄道が活用されている。

また、現代でも列車砲後継として、弾道ミサイルとその発射装置搭載した列車運用される場合がある。
弾道ミサイル1発は少なくとも5~7トン上の重量持ち車両輸送はあまり現実的でないためである。
こうした弾道ミサイル搭載列車中には戦略核兵器搭載されたものも含まれているという。

関連戦略哨戒


鉄道

「鉄道とは何か」。という質問に対しては、さまざまな答え予想されます。日常生活ビジネスレジャー・観光欠かせない移動手段」、「安全、確実で効率的な乗り物」、「省エネ環境保護型の大量輸送機関」、「暮らし生命線」、「効率よく線路の上を走る車両」……などが挙げられます。

しかし、鉄道の定義は「レール敷いた専用通路上」を「人と物を迅速かつ大量に運送する一切設備と、人を含む事業ということなります最近は高速鉄道網の発達から人、物の移動増え、これが国内国際間の情報通信の発展促している、との回答あります

一方軌道というのは、法規上は路面電車のように道路上敷設されものをいうが、もう1つの定義として、列車が通る道の意味にも使われます。

民鉄経営は、鉄道事業法軌道法規制受けており、法的には鉄道と軌道で、かなりの相違あります。しかし、事業者経営形態はこうした区分が必ずしも明確でないため、各種統計などでも両者合わせて鉄・軌道」と呼ばれてます。


鉄道 鉄道駅 Railway/Railway station

鉄道 (画像をクリックする拡大します)  

鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/05 23:21 UTC 版)

鉄道(てつどう、: railway : railroad : Eisenbahn)とは、レールを敷いて、その上に列車を走らせ、人や貨物を運ぶ陸上交通機関である[1]




「鉄道」の続きの解説一覧

鉄道(列車)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/05 09:30 UTC 版)

乗り物をあらわす記号と絵文字」の記事における「鉄道(列車)」の解説

鉄道車両側面あるいは鉄道の先頭車両正面用いてあらわす。車両線路架線パンタグラフを主に使用する標識では、側面場合踏切を表す標識として用いられる正面記号案内板広く用いられる鉄道駅を表す標識として用いられることもある。 記号UnicodeJIS X 0213文字参照名称🚃 U+1F683 - 🚃🚃 RAILWAY CARiモード絵文字EZweb絵文字SoftBank絵文字) 🚆 U+1F686 - 🚆🚆 TRAIN 🚞 U+1F69E - 🚞🚞 MOUNTAIN RAILWAY

※この「鉄道(列車)」の解説は、「乗り物をあらわす記号と絵文字」の解説の一部です。
「鉄道(列車)」を含む「乗り物をあらわす記号と絵文字」の記事については、「乗り物をあらわす記号と絵文字」の概要を参照ください。


鉄道(廃止路線)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 00:35 UTC 版)

白浜町 (薩摩川内市)」の記事における「鉄道(廃止路線)」の解説

日本国有鉄道宮之城線 薩摩白浜駅1936年昭和11年)に薩摩白浜駅として川内町駅楠元駅間に設置され戦時中1945年昭和20年)に営業休止されるが、1947年昭和22年)に営業再開された。1987年昭和62年)に宮之城線全線廃止され薩摩白浜駅廃駅となった

※この「鉄道(廃止路線)」の解説は、「白浜町 (薩摩川内市)」の解説の一部です。
「鉄道(廃止路線)」を含む「白浜町 (薩摩川内市)」の記事については、「白浜町 (薩摩川内市)」の概要を参照ください。


鉄道(ポルトガル鉄道)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 19:02 UTC 版)

ポルト」の記事における「鉄道(ポルトガル鉄道)」の解説

カンパニャン駅 - ポルト市の表玄関の駅であり、市街地のはずれにある。リスボン方面ブラガ方面からのアルファ・ペンドゥラールICはカンパニャン駅を発着する

※この「鉄道(ポルトガル鉄道)」の解説は、「ポルト」の解説の一部です。
「鉄道(ポルトガル鉄道)」を含む「ポルト」の記事については、「ポルト」の概要を参照ください。


鉄道(モノレール)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/01 09:51 UTC 版)

轟町 (千葉市)」の記事における「鉄道(モノレール)」の解説

町域東端南北千葉都市モノレール通過し、以下の2駅が設置されている。 作草部駅 天台駅 なお正式な所在地それぞれ作草部天台である。

※この「鉄道(モノレール)」の解説は、「轟町 (千葉市)」の解説の一部です。
「鉄道(モノレール)」を含む「轟町 (千葉市)」の記事については、「轟町 (千葉市)」の概要を参照ください。


鉄道(廃止路線)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 05:47 UTC 版)

春日町 (鹿児島市)」の記事における「鉄道(廃止路線)」の解説

鹿児島市電上町線 春日町電停1951年昭和26年)に鹿児島市電上町線柳町春日町間が開通したに伴い春日神社付近国道10号上に春日町電停設置されたが、1985年昭和60年)に上町線全線廃止され、春日町電停廃止された。

※この「鉄道(廃止路線)」の解説は、「春日町 (鹿児島市)」の解説の一部です。
「鉄道(廃止路線)」を含む「春日町 (鹿児島市)」の記事については、「春日町 (鹿児島市)」の概要を参照ください。


鉄道(鉄道学校)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/04 18:02 UTC 版)

日本の交通関連の高等学校一覧」の記事における「鉄道(鉄道学校)」の解説

鉄道に関する高校通称鉄道学校について記述工業高等学校一部含める。 岩倉高等学校運輸科昭和鉄道高等学校(鉄道科)

※この「鉄道(鉄道学校)」の解説は、「日本の交通関連の高等学校一覧」の解説の一部です。
「鉄道(鉄道学校)」を含む「日本の交通関連の高等学校一覧」の記事については、「日本の交通関連の高等学校一覧」の概要を参照ください。


鉄道(廃止路線)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/17 04:04 UTC 版)

大口市」の記事における「鉄道(廃止路線)」の解説

かつては山野線および宮之城線が、市の代表駅である薩摩大口駅から鹿児島本線水俣・川内・肥薩線栗野の各駅へ通じていたが、いずれも特定地方交通線指定され1987年から1988年にかけて相次いで廃止バス転換された。 山野線薩摩布計駅 - 西山野駅 - 山野駅 - 郡山八幡駅 - 薩摩大口駅 宮之城線針持駅 - 西太良駅 - 羽月駅 - 薩摩大口駅

※この「鉄道(廃止路線)」の解説は、「大口市」の解説の一部です。
「鉄道(廃止路線)」を含む「大口市」の記事については、「大口市」の概要を参照ください。


鉄道(廃止路線)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 09:39 UTC 版)

樋脇町」の記事における「鉄道(廃止路線)」の解説

かつては国鉄宮之城線川内 - 薩摩大口が町内を通じていたが、1987年1月10日廃止バス転換林田バス(現・いわさきバスネットワーク))された。 宮之城線樋脇駅 - 上樋脇駅

※この「鉄道(廃止路線)」の解説は、「樋脇町」の解説の一部です。
「鉄道(廃止路線)」を含む「樋脇町」の記事については、「樋脇町」の概要を参照ください。


鉄道(最寄り駅)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/13 01:54 UTC 版)

寄 (松田町)」の記事における「鉄道(最寄り駅)」の解説

新松田駅小田急小田原線松田駅JR東海御殿場線) ※距離的な最寄り駅秦野市小田急線渋沢駅となるが、バス通っていないため、上記の駅を最寄り駅とする。

※この「鉄道(最寄り駅)」の解説は、「寄 (松田町)」の解説の一部です。
「鉄道(最寄り駅)」を含む「寄 (松田町)」の記事については、「寄 (松田町)」の概要を参照ください。


鉄道(廃止路線)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 04:42 UTC 版)

平之町」の記事における「鉄道(廃止路線)」の解説

鹿児島市電伊敷線 千石馬場電停以前鹿児島市電伊敷線が町域を南北通っており、現在の千石馬場交差点付近に所在していたが、伊敷線全線1985年廃止されたのに伴い廃止された。

※この「鉄道(廃止路線)」の解説は、「平之町」の解説の一部です。
「鉄道(廃止路線)」を含む「平之町」の記事については、「平之町」の概要を参照ください。


鉄道(廃止路線)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 21:28 UTC 版)

伊佐市」の記事における「鉄道(廃止路線)」の解説

かつては山野線および宮之城線が、旧・大口市の代表駅である薩摩大口駅から鹿児島本線(現・肥薩おれんじ鉄道)の水俣駅川内駅肥薩線栗野駅の各駅へ通じていたが、いずれも特定地方交通線指定され1987年昭和62年)から1988年昭和63年)にかけて相次いで廃止バス転換された。 山野線薩摩布計駅 - 西山野駅 - 山野駅 - 郡山八幡駅 - 薩摩大口駅 - 西菱刈駅 - 菱刈駅 - 前目駅 - 湯之尾駅 宮之城線薩摩大口駅 - 羽月駅 - 西太良駅 - 針持駅

※この「鉄道(廃止路線)」の解説は、「伊佐市」の解説の一部です。
「鉄道(廃止路線)」を含む「伊佐市」の記事については、「伊佐市」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鐵道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「 鉄道」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。




鐵道と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鐵道」の関連用語

鐵道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鐵道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
日本民営鉄道協会日本民営鉄道協会
(C) 2024 (社)日本民営鉄道協会
交通エコロジー・モビリティ財団交通エコロジー・モビリティ財団
Copyright(c) EcoMo Foundation
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの乗り物をあらわす記号と絵文字 (改訂履歴)、白浜町 (薩摩川内市) (改訂履歴)、ポルト (改訂履歴)、轟町 (千葉市) (改訂履歴)、春日町 (鹿児島市) (改訂履歴)、日本の交通関連の高等学校一覧 (改訂履歴)、大口市 (改訂履歴)、樋脇町 (改訂履歴)、寄 (松田町) (改訂履歴)、平之町 (改訂履歴)、伊佐市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS