芥隠承琥とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 芥隠承琥の意味・解説 

芥隠承琥

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/23 16:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

芥隠承琥(かいいんしょうこ、? - 1495年6月8日明応4年5月16日[1])は、室町時代日本禅僧琉球王国に初めて臨済宗を伝えた。

概要

初めは京都南禅寺の僧で、1450年宝徳2年)、琉球へ赴き臨済宗を伝える[1]。第一尚氏・第二尚氏の両王統にまたがり、4人の王(尚泰久王尚徳王尚円王尚真王)に仕えた。

尚泰久王は深く芥隠に帰依し、広厳寺・普門寺・天龍寺・崇元寺など多くの仏寺を建立するとともに、梵鐘を多く鋳造させ朝夕撞かせるほどであったが、その多くの銘文は芥隠によるものである[注釈 1]

文正元年(1466年)7月28日に琉球国王の来朝使者として、足利義政邸で義政から直接に謁見されており、庭先に席を設けて、その上で三拝した。礼物は「進物」と呼ばれていた(『斎藤親基日記』)(『蔭凉軒日録』)[2]

第二尚氏の廟として崇元寺を開いた。第3代の尚真王も深く帰依し、芥隠を開山として1492年菩提寺として首里円覚寺を建立した[注釈 2]

芥隠は単に仏僧として活動するだけでなく、永く琉球に留まって王府顧問として日琉の貿易外交にも従事し、そうした外交僧の代表的存在であった[4]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ ただし、万国津梁の鐘の銘文は渓隠安潜によるものである。
  2. ^ 同寺は鎌倉円覚寺を模した琉球随一の巨刹であったが、沖縄戦で焼失した[3]

出典

  1. ^ a b デジタル版 日本人名大辞典+Plus
  2. ^ 宮本義己「室町幕府と琉球使節―琉球船貢物点検問題の実相とその意義―」『南島史学』45号、1995年。
  3. ^ 円覚寺 (えんかくじ) - 『琉球新報
  4. ^ 新城俊昭『琉球・沖縄史』東洋企画

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「芥隠承琥」の関連用語

芥隠承琥のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



芥隠承琥のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの芥隠承琥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS