古琉球の仏教とは? わかりやすく解説

古琉球の仏教

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/13 08:29 UTC 版)

琉球における信仰」の記事における「古琉球の仏教」の解説

琉球国由来記巻十』の「琉球国諸寺旧記序」によれば英祖治世咸淳年間1265年1274年)に国籍不明禅鑑なる禅師小那覇港に流れ着いた禅鑑補陀落渡海僧であるとだけ言って詳しいことは分からなかったが、時の英祖王は禅鑑の徳を重んじ、これを開基として浦添城の西に補陀落山極楽寺建立した。「琉球国諸寺旧記序」は、これが琉球における仏教はじめとしている。禅鑑国籍について鳥越憲三郎は『琉球国由来記』の記述従い国籍不詳としており、また多田孝正南宋僧侶である禅鑑体淳に琉球への仏教伝来仮託し可能性指摘している。極楽寺は後の龍福寺となり、現在は廃寺となっている。 その後察度によって1368年応安元年)に日本頼重法印が来琉して勅願寺現在の護国寺)を開き真言宗伝えた第一尚氏王統尚泰久王治世には京都から高僧芥隠承琥渡来した芥隠琉球における臨済宗の祖とも言うべき人物で、尚真王1492年明応元年)に円覚寺創建するにあたって芥隠開基とした。円覚寺琉球王家庇護厚く沖縄戦焼失するまで琉球第一巨刹として繁栄した歴代国王御後絵肖像画)はすべて円覚寺安置されていた。円覚寺天王寺天界寺を合わせて那覇三大寺といった。他に那覇崇元寺も昔から有名である。 泰久王はまた、多く梵鐘鋳造させたが、中でも首里城正殿掛けられていた万国津梁の鐘は有名である。「舟楫しゅうしゅうをもって 万国津梁(しんりょう)となし 」という銘文には、海洋国家としての気概示されているが、銘文後半では仏教の興隆謳っている。

※この「古琉球の仏教」の解説は、「琉球における信仰」の解説の一部です。
「古琉球の仏教」を含む「琉球における信仰」の記事については、「琉球における信仰」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「古琉球の仏教」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古琉球の仏教」の関連用語

1
6% |||||

古琉球の仏教のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古琉球の仏教のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの琉球における信仰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS