琉球における仏教とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 琉球における仏教の意味・解説 

琉球における仏教

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/13 08:29 UTC 版)

琉球における信仰」の記事における「琉球における仏教」の解説

鳥越憲三郎は、日本同様に琉球においても仏教国家安泰保障、ないし実権者の実権擁護願って入れられたものであったとしてる。しかし日本では時代経過文化の発展とによって政治的企図破砕され次第に本来の使命である民間信仰的なものへ還ったが、琉球では王国の崩壊まで寺院国王およびその一族と共にあり、ついに民衆信仰の対象となる時期持たずして終わった述べている。その一方で御嶽線香供えられ香炉設置されることが仏教影響であることや、仏教信者でも定まった寺院檀徒でもないのに位牌安置する仏壇備えるのは、王族私寺における貴族風に倣ったためであると指摘している。 宮里朝光「琉球人の思想と宗教によれば琉球人は寛容進取の気性富んだので諸国交易し、それらの国から多く文化取り入れたが、取り入れた外国文化自国文化融合させて独特の文化つくった述べ仏教その内容琉球固有のものに変えたとしている。具体的には、琉球人は経文知らず数珠持たず礼拝も祈る言葉供物琉球的で禅門禁じた酒を供えるまた、寺に祀る仏を神、寺を宮と言い琉球の神と区別せず霊験あらたかな神として、御嶽を拝むのと差異なく拝むのだという。また、尚寧王時代より中元節行事盆行事加わり慶長の役後に盆祭盛大におこなわれたことが冊封使記録からわかり、起源不明だ仏教影響により盆行事おこなわれるようになった述べている。さらに宮里朝光は、琉球人間平等で現世主義であったため、仏教をただ国家鎮護として受け入れ一般民衆のものにならなかったのも当然のことであると述べている。

※この「琉球における仏教」の解説は、「琉球における信仰」の解説の一部です。
「琉球における仏教」を含む「琉球における信仰」の記事については、「琉球における信仰」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「琉球における仏教」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「琉球における仏教」の関連用語

琉球における仏教のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



琉球における仏教のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの琉球における信仰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS