沖縄県道49号線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 沖縄県道 > 沖縄県道49号線の意味・解説 

沖縄県道49号線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/27 23:47 UTC 版)

一般県道
沖縄県道49号線
起点 那覇市首里池端町
終点 那覇市首里当蔵町
接続する
主な道路
記法
沖縄県道29号
沖縄県道50号
沖縄県道236号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

沖縄県道49号線(おきなわけんどう49ごうせん)は沖縄県那覇市首里池端町と首里当蔵町とを結ぶ一般県道である。

路線データ

  • 起点:那覇市首里池端町(沖縄県道29号那覇北中城線
  • 終点:那覇市首里当蔵町(沖縄県道29号那覇北中城線)
  • 総延長:694 m(実延長も同じ)

歴史

  • 琉球王朝時代から、首里城へ向かう重要な交通路だった。国宝にまで指定された首里城正殿は沖縄戦で破壊された。
  • 1950年(昭和25年)に首里城跡に琉球大学が開学した。それにちなんで1953年(昭和28年)に琉球政府道琉球大学線として指定(1965年(昭和40年)に政府道49号線となる)。
  • 1958年(昭和33年)に守礼門復元され、首里城正殿が復元するまでの30年余り、沖縄のシンボルだった。
  • 1972年(昭和47年)の本土復帰と同時に県道49号線となる。1979年(昭和54年)に琉球大学の移転後は、首里城復元工事が本格化する。
  • 1992年(平成4年)に首里城復元するまでは普通に通行できたが、復元後は守礼門 - 終点の区間が終点向けに一方通行となり、地下駐車場が整備すると県道50号交点から守礼門までの区間は車両の通行が規制された。

通過する自治体

  • 那覇市

交差・重複路線

沿線施設

かつてあった施設

路線バス

那覇バス市内線(2022年3月までは沖縄バス)の7/8番・首里城下町線が首里城公園入口(起点部) - 守礼門入口(県道50号交点)のわずかな区間を通っている。1990年代には那覇バスの前身である当時の那覇交通市内線の空港首里城線が同じ区間を通っていた。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沖縄県道49号線」の関連用語

沖縄県道49号線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沖縄県道49号線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沖縄県道49号線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS