沖縄県道243号高野西里線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 沖縄県道 > 沖縄県道243号高野西里線の意味・解説 

沖縄県道243号高野西里線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/02 14:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

沖縄県道243号高野西里線(おきなわけんどう243ごう たかのにしざとせん)は、沖縄県宮古島市平良東仲宗根添と平良西里とを結ぶ一般県道。通称、マクラム通り[1]

概要

区間

通過自治体

交差する道路

重複路線

  • 沖縄県道190号平良新里線(宮古島市平良西里盛加 - 平良下里七原)
  • 国道390号(宮古島市下地川満 - 平良久貝)[3]

主要施設

沿革

  • 1994年(平成6年)3月 - 県道に指定される[2]。当時は高野川満線という路線名で、終点は下地町川満(現宮古島市下地川満)であった。
  • 2003年(平成15年) - 1999年(平成11年)に開通した平良バイパスが国道390号に指定されたのに伴い、旧国道390号の平良市久貝(現宮古島市平良久貝)バイパス交点 - 平良港前の区間が県道へ降格、この路線の一部となるとともに、現路線名に改称する。

国道390号旧道区間

(宮古島市平良久貝 - 平良西里)

  • 1953年(昭和28年)に平良市(現宮古島市平良)西里の平良港 - 宮古地方庁前(当時)が琉球政府道宮古漲水港線(のちに平良漲水港線となる)、同庁前 - 下地町(現宮古島市下地)与那覇が琉球政府道平良与那覇線にそれぞれ指定。1972年(昭和47年)の本土復帰と同時にそれぞれ県道となった。
  • 1975年(昭和50年)に平良漲水港線全区間と平良与那覇線の宮古支庁前(当時) - 下地町上地間が国道390号に昇格(残る上地 - 与那覇間は県道与那覇上地線となる)
  • 1999年(平成11年)に市街地を避けるバイパスが開通。それに伴い2003年(平成15年)に国道390号のルートがバイパスに移るとともに、これまでの国道が県道に降格して本路線の一部となった。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ “拡幅完了5年遅れ/マクラム通り下里工区”. 宮古毎日新聞. (2019年7月25日). http://www.miyakomainichi.com/2019/07/122194/ 
  2. ^ a b c d e 沖縄県の道路2018 資料編』(PDF)沖縄県土木建築部、2019年7月14日。
  3. ^ a b H29宮古圏域管内図”. 沖縄県土木建築部宮古土木事務所. 2019年7月25日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沖縄県道243号高野西里線」の関連用語

沖縄県道243号高野西里線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沖縄県道243号高野西里線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沖縄県道243号高野西里線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS