下地町 (沖縄県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 下地町 (沖縄県)の意味・解説 

下地町 (沖縄県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/04 06:42 UTC 版)

しもじちょう
下地町
廃止日 2005年10月1日
廃止理由 新設合併
平良市城辺町下地町上野村伊良部町宮古島市
現在の自治体 宮古島市
廃止時点のデータ
日本
地方 九州地方
都道府県 沖縄県
宮古郡
市町村コード 47372-3
面積 23.66 km2.
総人口 3,225
推計人口、2005年9月1日)
隣接自治体 平良市、宮古郡上野村
町の木 イヌマキ
町の花 ハイビスカス
下地町役場
所在地 906-0392
沖縄県宮古郡下地町字上地472番地39
座標 北緯24度44分56秒 東経125度16分31秒 / 北緯24.749度 東経125.27539度 / 24.749; 125.27539 (下地町)座標: 北緯24度44分56秒 東経125度16分31秒 / 北緯24.749度 東経125.27539度 / 24.749; 125.27539 (下地町)
下地町、沖縄県県内位置図
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

下地町(しもじちょう)は、沖縄県宮古郡にあった

2005年平良市城辺町上野村が合併し宮古島市となり消滅。町役場は上地に置かれ、合併後は宮古島市役所下地庁舎となった。

地理

隣接していた自治体

現在はいずれも宮古島市

歴史

  • 明治末期まで下地町域は下地間切だった。
  • 1908年4月1日 島嶼町村制により下地村となる。
  • 1938年2月18日 宮国で竜巻が発生。家屋4戸全壊、8戸半壊[1]
  • 1948年8月1日 東部の宮国・野原・新里・嘉手苅の一部が上野村として分村。
  • 1949年1月1日 町に昇格し下地町となる。
  • 1995年 来間島とを結ぶ来間大橋が開通。農道橋としては日本一の長さとなる。
  • 2005年10月1日 平良市・城辺町・上野村と合併、宮古島市となり消滅。

姉妹都市

白川町(岐阜県)2004年姉妹都市締結

現在の宮古島市下地地域

道路

港湾

  • 来間・前浜港

教育

名所・旧跡・祭事

  • 来間井

参考文献

関連事項

脚注

  1. ^ 宮古島で大龍巻、十二戸が全半壊『大阪毎日新聞』(昭和13年2月21日)『昭和ニュース事典第6巻 昭和12年-昭和13年』本編p54 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下地町 (沖縄県)」の関連用語

1
100% |||||

2
平良 デジタル大辞泉
78% |||||


4
78% |||||


6
宮古島 デジタル大辞泉
70% |||||


8
58% |||||



下地町 (沖縄県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下地町 (沖縄県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下地町 (沖縄県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS