旧円覚寺放生橋
名称: | 旧円覚寺放生橋 |
ふりがな: | きゅうえんがくじほうじょうばし |
名称(棟): | |
名称(ふりがな): | |
番号: | 1841 |
種別1: | 近世以前/その他 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 1972.05.15(昭和47.05.15) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 基 |
代表都道府県: | 沖縄県 |
都道府県: | 沖縄県那覇市首里当蔵町2-1 |
所有者名: | 沖縄県 |
指定基準: | |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 石造一間桁橋、高欄付 高欄親柱に大明弘治戊午歳春正月吉日建立の刻銘がある |
時代区分: | 室町後期 |
年代: | 弘治11(明)(1498) |
解説文: | 円覚寺は尚眞王が一四九二年に創立した歴代王家の菩提寺で鎌倉の円覚寺に倣って七堂伽藍が整備されたという。戰前には放生橋を含む九棟が国宝に指定されていたが、今次大戦で木造建築はすべて燒失し放生橋だけが殘された。 この橋は総門と三門の間に掘られた放生池に架せられた高欄付きの石造橋で規模は小さいが沖縄には珍しい桁橋で意匠がすぐれ、とくに羽目石の彫刻は沖縄石造彫刻のうちでも最高作といえる。しかも戰災による破損も軽微できわめて保存がよい。 |
- 旧円覚寺放生橋のページへのリンク