旧仲里間切蔵元石牆
| 名称: | 旧仲里間切蔵元石牆 |
| ふりがな: | きゅうなかざとまぎりくらもと |
| 名称(棟): | |
| 名称(ふりがな): | |
| 番号: | 1847 |
| 種別1: | 近世以前/その他 |
| 国宝重文区分: | 重要文化財 |
| 指定年月日: | 1972.05.15(昭和47.05.15) |
| 員数(数): | 1 |
| 員数(単位): | 棟 |
| 代表都道府県: | 沖縄県 |
| 都道府県: | 沖縄県島尻郡久米島町字真謝122 |
| 所有者名: | 久米島町 |
| 指定基準: | |
| 管理団体名: | |
| 管理団体住所: | |
| 管理団体指定年月日: | |
| 構造形式: | 四面一周、延長177.5m、単アーチ門二か所を含む |
| 時代区分: | 江戸中期 |
| 年代: | 享保 |
| 解説文: | この石牆は仲里間切(村)の蔵元(役所)の周囲を囲む石積み塀である。高さは南側で二・七メートル、北側で三.三メートルあり、南面に表口を開き、北面と西面には單アーチの門を設ける。 木造建物は全く残っていないが、この石牆は蔵元の構えを示す沖縄地方唯一の遺構である。建設年代は新しいが意匠、構造は堂々として見事であり、沖縄地方の石造技法をよく示している。 |
- 旧仲里間切蔵元石牆のページへのリンク