中城御殿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中城御殿の意味・解説 

中城御殿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/30 10:04 UTC 版)

表座敷前より中門・正門を望む

中城御殿(なかぐすくうどぅん)は、琉球王国王世子中城王子)の邸宅である。世子殿ともいう。

概要

正門

琉球王国の王世子は、中城間切(現:中城村北中城村うるま市(津堅島))を采地(領地)としていたので中城王子と呼ばれ、その邸宅は中城御殿と呼ばれた。ここから転じて、中城王子その人も、他の御殿(うどぅん)当主と同じように、主に話し言葉で中城御殿と呼ばれるようになった。

中城御殿は、最初首里城へ至る綾門大道(都大路)に面した現・沖縄県立首里高等学校の敷地に尚豊王時代に創建された。

1870年明治3年)、龍潭北側に新たに建設されることが決まり、1873年(明治6年)着工、1875年(明治8年)完成した。新しい中城御殿は敷地約3000坪、建物は約800坪(別棟を除く)あった。

廃藩置県時の首里城明け渡し後は、琉球国王が中城御殿へ退去してその本邸となり、尚侯爵家の東京移住後は沖縄における尚家本邸となった。

1945年(昭和20年)、沖縄戦により焼失し、多くの尚家伝来の宝物もその後の米軍略奪に遭い、現在まで行方不明となっている。戦後は、琉球政府立博物館、後沖縄県立博物館の敷地となり、2007年平成19年)、新県立博物館へ移転のため閉館した。2012年(平成24年)、博物館跡地に中城御殿が復元されるとの報道がなされた[1]

行方不明の宝物

中城御殿にあった多くの尚家伝来の宝物は、戦時中敷地内の側溝等に隠して戦禍を免れたが、戦後その多くが軍港で税関検閲官をしていたカール・スタンフェルト(Carl Stanfelt)米海軍中佐らによって略奪されて米国へ持ち出された。『おもろさうし』(尚家本)や琉球国惣絵図(18世紀)など、一部発見・返還されたものもあるが、スタンフェルトの死後、彼の家族によって、1977年、200点余りがオークションに売りに出されるなどして、王冠(皮弁冠)、御後絵(国王の肖像画)、漆器類など数十点が、いまだに行方不明となっている。2000年の沖縄サミットを機に、中城御殿から持ち出された王冠、皮弁服(国王装束)、御後絵11点は盗難品として、連邦捜査局(FBI)の盗難美術品リストに登録された。

2024年3月、戦争によって流出し米国で発見された文化財22点が沖縄県に引き渡され、その中に御後絵(第4代尚清王・第13代尚敬王・18代尚育王、および3分割された比定者不明のもの)が含まれていることが、玉城デニー沖縄県知事によって発表された[2][3][4][5][6]

脚注

参考文献

  • 沖縄大百科事典刊行事務局 編『沖縄大百科事典 下巻』沖縄タイムス社、1983年5月30日。NDLJP:12193528 
  • 宮里朝光(監修)、那覇出版社(編集)『沖縄門中大事典』那覇出版社、1998年(平成10年)。ISBN 978-4890951017 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中城御殿」の関連用語

中城御殿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中城御殿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中城御殿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS