陵墓・拝所とは? わかりやすく解説

陵墓・拝所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/01 07:37 UTC 版)

舜天」の記事における「陵墓・拝所」の解説

ナス御嶽。奥に舜天王統三代の王を葬ったとされる墓がある。地図栄森御嶽中央舜天葬ったとされる墓。地図 沖縄県中頭郡北中城村仲順(ちゅんじゅん)に、「ナス御嶽」とよばれる御嶽がある。その中に石垣があり、その奥の岩が当御嶽本体イベ)で、さらにその岩の上に、舜天舜馬順煕二人の王を葬ったとされるコンクリート製の墓が存在するまた、伝承によれば義本葬られているとされ、「ナス御嶽」は「義本王の墓」とも呼ばれている。 同県南城市大里南風原地区所在する「食栄森(いいむい)御嶽」に、舜天葬ったとされる墓がある。御嶽基壇中央に、頂上宝珠のついた円筒形の墓があり、周辺住民はこれを「ボーントゥー墓」と呼んでいる。戦前まで毎年中城御殿使者も、この墓に拝み来ていたという。沖縄戦終結直後に、修理をかねて墓の中を調査したところ、人骨水晶銅鏡発見されている。また同字西原地区に、舜天の母と伝えられる大里按司の妹の墓があり、「ウミナイ御墓」と呼ばれる崇元寺に、舜天から尚泰王までの歴代琉球国王位牌祀られていたが、沖縄戦により建物焼失したまた、そこに舜天のものと言われる鏑矢保管されていたという。浦添城東端部に位置する為朝岩(ためともいわ)」と呼ばれる岩は、舜天英祖の子息を祀った拝所となっている。

※この「陵墓・拝所」の解説は、「舜天」の解説の一部です。
「陵墓・拝所」を含む「舜天」の記事については、「舜天」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「陵墓・拝所」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陵墓・拝所」の関連用語

1
4% |||||

陵墓・拝所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陵墓・拝所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの舜天 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS