長墓遺跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長墓遺跡の意味・解説 

長墓遺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/03 05:59 UTC 版)

長墓遺跡(宮古島市での発音は、ながぱかいせき、又は、ながばかいせき)は、沖縄県宮古島市島尻集落にある崖下遺跡である。近世には墓地(風葬墓)として利用されてきた。

概略

宮古島地方では、昔から島尻集落、狩俣集落、大神島風葬の習慣があった。昭和時代には洞窟などから遺骨が多数発見されたことがあり、仏教系の人々が遺骨を集めて一時観音像を建てていた。また、島尻集落のほぼ中央部の丘に巨大な崖下墓があり、以前から「長墓(ながぱか)または(ながばか)」として知られている。2005年以降、筑波大学(後に西九州大学)のマーク・ハドソンらが科学的調査を行った[1][2]

長墓は長さが50メートルの崖下で、3つの廓に分かれ、6 - 70体分の遺骨が乱雑に置かれていた。廓の前にはグスク様に囲い(礫)があり、周辺に遺骨を以前収めていたと思われる容器も発見された。岩陰の内外で見つかった土器陶磁器キセルからこの墓域の年代は17世紀から18世紀頃と推定され、その当時の墓地として利用されていたことが判明した。その後、古代からの遺跡と判明した。

調査

1971年、1974年、1982年に池田次郎[3]、1997年の百々幸雄(どど)(東北大学)と土肥直美(琉球大学)の頭蓋骨の計測など遺骨の研究[4]があったが、基本的な調査は未だ行われなかった。マーク・ハドソン(当初筑波大学、後、西九州大学)、種石悠は、2005,2006年に筑波大学の学生の協力を得て、発掘を行った。その成果として先史時代後期の貝溜まりを発見した。多くの動物の遺存体があった。脊椎動物部門では、多くの魚類、両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類では、ネズミ、オオコウモリ、イノシシ、イヌ、貝類(一部は絶滅種)を発見した。貝斧、木製品、土器、陶磁器を発掘した、キセル雁首を発見した。人骨に一部焼骨がみつかった[5]

先島の先史時代

2013年のRISEC News(持続的環境文化研究所、西九州大学発行)によると、この遺跡の最下層から4200年前の年代測定がでている。先島諸島の先史時代は通常、前期と後期にわかれている。約2800年 - 1000年前の先史時代後期は無土器文化として知られ、シャコガイの貝斧が代表的な遺物である。イノシシも食べていたが、主にシャコガイ、サザエ、魚類のブタイを主に食べていたようである。先史時代の前期と後期の間に空白期があったとされるが、この遺跡で3300年前という年代が測定され、今後の研究が待たれる。文化的に台湾との交流が考えられているが、遺跡からは先島の文化は個性が強いとされる[6]

脚注

  1. ^ ハドソンら「宮古島島尻所在長墓遺跡の2006年度調査概報」『筑波大学先史学・考古学研究第』18号514号、2007年
  2. ^ ハドソン「南嶺の長墓遺跡」『RISEC News』No.2 July 2013 西九州大学
  3. ^ 池田,人類学雑誌 82,2,150-160, 1974、池田 人類学雑誌 90,別巻、91-104, 1982
  4. ^ Dodo,Anthropological Science, 106:99-120,1998, Dodo,Anthropological science, 108,183-198,2000 Dodo, Anthropological Science, 109:183-190,2001
  5. ^ ハドソン[2007:34-46]
  6. ^ ハドソン[2013:2-3]

参考文献

  • マーク・ハドソン、種石悠 「宮古島市島尻地区所在長墓遺跡の2006年度調査概況」筑波大学 先史学・考古学研究第18号 2007
  • 文責マーク・ハドソン 「南嶺の長墓遺跡」RISEC News No.2, July 2013、持続的環境研究所、西九州大学



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長墓遺跡」の関連用語

長墓遺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長墓遺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長墓遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS