舜天王統についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 舜天王統についての意味・解説 

舜天王統について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/31 14:40 UTC 版)

舜天王統」の記事における「舜天王統について」の解説

舜天王統は、舜天を祖とする王統通称名で、1187年淳煕14年)から1259年開慶元年)、3代73年続いたとされる。しかし、この王統自体存在さえ不明であり、実在しない伝説上の王統考えられる15世紀または16世紀頃第二尚氏天孫氏舜天英祖の子孫であると称するようになって史記系譜的に組み立てたものと思われる舜天王統の各王の名前は、『おもろさうし』や『歴代宝案』に見受けられる琉球人の名前における漢字かな表記とは特殊で、後世になって付けられた諡(おくりなではないか思われる。『中山世譜によれば、各王の姓を、「源(みなもと)」としている。これは、初代・舜天の父とされる鎮西八郎為朝公」(源為朝)によるが、根拠のあるものではない。 『中山世譜によれば天孫氏王統王城首里築き舜天その後の王統も首里城居城としていたという。しかし、舜天王統浦添城居城としていたと伝えられ首里遷都したのは、察度王統もしくは三山統一後第一尚氏王統思われる。 『中山世鑑によれば舜天以降、「琉球国中山王」を継承したとしているが、「琉球国中山王」と君主号自称したのは、明の朱元璋から招来受けた察度始まりとされ、次代武寧以降から、明より「琉球国中山王」として冊封受けた。しかし、舜天王統統治していたとされる頃は、小規模グスク各地点在し沖縄本島全域支配した人物存在しなかったとされ、浦添拠点とし、沖縄本島中部地域影響及ぼしていたと考えられる喜舎場一隆は、舜天王統それ以前伝説的王統とは異なり少なくとも実在した王統の祖とされ、その舜天は、源為朝1165年長寛3年3月大島脱出して鬼ヶ島渡り沖縄北部運天港上陸豪族大里按司の妹と通じて尊敦(そんとん)を生み、その尊敦が舜天であるが、これは「鬼ヶ島 = 琉球」説から始まり、これらは羽地朝秀向象賢)の『中山世鑑』に明記されているが、源為朝伝承1609年薩摩琉球侵入以前からすでにあり、袋中の『琉球神道記』、1543年の『かたのはなの碑』、1546年の『漆継御門北之碑』などの碑文記にも明記され、『中山世鑑』を溯ること100年以前にはすでに存在しており、したがって薩摩琉球侵入後に「日琉同祖論」を提唱した羽地朝秀作為とも断定できないが、舜天実在についての疑問は、舜天活動期オモロ盛行期の13世紀初頭ありながら、他の四王統(英祖王統察度王統第一尚氏第二尚氏)の始祖オモロ聖王として謡われているのに対して舜天脱落していることであり、舜天実在オモロからすると否定的に考えられるが、1543年碑文記に「大琉球国中山王尚清は、そんとんよりこのかた二十一代の王の御くらいを、つぎめしよわちへ」と明記されている以上、舜天実在はまった否定することもできない、と述べている。

※この「舜天王統について」の解説は、「舜天王統」の解説の一部です。
「舜天王統について」を含む「舜天王統」の記事については、「舜天王統」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「舜天王統について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「舜天王統について」の関連用語

舜天王統についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



舜天王統についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの舜天王統 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS