サクユリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > サクユリの意味・解説 

さく‐ゆり【佐久百合】

読み方:さくゆり

ユリ科多年草。高さ約1メートル。夏、先に、4〜7個の香りの強い白色の花をつける。八丈島青ヶ島分布

佐久百合の画像

佐久百合

読み方:サクユリ(sakuyuri)

ユリ科多年草

学名 Lilium platyphyllum


サクユリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/23 05:22 UTC 版)

サクユリ
サクユリ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 単子葉植物綱 Liliopsida
: ユリ目 Liliales
: ユリ科 Liliaceae
: ユリ属 Lilium
: ヤマユリ L. auratum
変種 : サクユリ var. platyphyllum
学名
Lilium auratum var. platyphyllum Bak.
和名
サクユリ

サクユリ(作百合、Lilium auratum var. platyphyllum)は、伊豆諸島に自生する伊豆諸島に固有のユリであり、ヤマユリの変種である。伊豆諸島では、源為朝を偲んでタメトモユリとも呼ぶ。世界最大のユリである。

特徴

伊豆半島にも自生する」とする場合もあるが、伊豆半島の個体については、伊豆半島に近い伊豆大島のサクユリの花粉がヤマユリに影響した、サクユリに形質の似たヤマユリであるとの見方もある。同様に伊豆大島の自生地では、ヤマユリに形質の似たサクユリが観察されるが、これをヤマユリとする見方も存在する。

草丈、花径とも世界最大のユリで、花期は7月、草丈2m、花径30cmにもなる。ヤマユリに似るが、葉は幅が広く厚く、花は大形で、芳香も強い。花被に褐色斑点が殆ど無いこともヤマユリとの大きな差であるが、伊豆諸島最北端の伊豆大島の自生地では、伊豆半島のヤマユリの花粉の影響を受けたと思われる、斑点のあるサクユリも観察される。

伊豆諸島利島ではサクユリの優良系統を選抜した品種‘シントシマ’が産業振興に栽培され、球根の販売のほか、球根の澱粉を用いて生産した焼酎の販売も行われている。また、サクユリはカサブランカなどのオリエンタル系ユリの交配親として重要な遺伝資源になっている。

青ヶ島では、村の花に指定されている[1]

関連項目

外部リンク

  1. ^ 青ヶ島について | 青ヶ島村ホームページ”. www.vill.aogashima.tokyo.jp. 2025年4月23日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サクユリ」の関連用語

サクユリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サクユリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサクユリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS