サガミジョウロウホトトギスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > ユリ科 > サガミジョウロウホトトギスの意味・解説 

サガミジョウロウホトトギス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/30 02:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
サガミジョウロウホトトギス
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 単子葉類 Monocots
: ユリ目 Liliales
: ユリ科 Liliaceae
: ホトトギス属 Tricyrtis
: サガミジョウロウホトトギス T. ishiiana
学名
Tricyrtis ishiiana (Kitagawa & T. Koyama) Ohwi
和名
サガミジョウロウホトトギス(相模上臈杜鵑草)

サガミジョウロウホトトギス(相模上臈杜鵑草、学名:Tricyrtis ishiiana (Kitagawa & T. Koyama) Ohwi)はユリ科ホトトギス属多年草神奈川県丹沢山地の一部に分布し、沢沿いの岩場から垂れ下がって咲く。

の長さは30~60cm、は卵状披針形-披針形で長さ7~15cm。は3cm前後の黄色い釣鐘型で、8月下旬~9月中旬に咲く。花の内面には赤紫色の斑点が多数ある。

Status

絶滅危惧IB類 (EN)環境省レッドリスト

2007年8月、レッドリスト。以前の環境省レッドデータブックでは絶滅危惧IA類(CR)

山野草ブームによる乱獲で激減し、「絶滅危惧IB類(EN)」に分類されている。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類

ユリ科 ハナスゲ  キヌガサソウ  サガミジョウロウホトトギス  タマスダレ  シオデ属
ユリ科 (APG) クルマユリ  サクユリ  サガミジョウロウホトトギス  キバナノアマナ  スカシユリ

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サガミジョウロウホトトギス」の関連用語

サガミジョウロウホトトギスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サガミジョウロウホトトギスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサガミジョウロウホトトギス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS