伊豆大島の流人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 伊豆大島の流人の意味・解説 

伊豆大島の流人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 09:46 UTC 版)

源為朝」の記事における「伊豆大島の流人」の解説

やがて、傷が癒えその強弓の技が戻ると再び暴れ始め、島の代官三郎大夫忠重の婿となり伊豆諸島従え年貢も出さなくなった伊豆諸島所領とする伊豆介・工藤茂光恐れた忠重は密かに年貢を納めるが、それを知った為朝激怒し、忠重の左右の手の指を三本切ってしまう。 伊豆大島流されてから10年後の永万元年1165年)は鬼の子孫で大男ばかりが住む鬼ヶ島渡り、島を島と名づけ大男をひとり連れ帰った為朝はこの島を加えた伊豆七島支配する嘉応2年1170年)、工藤茂光上洛して為朝乱暴狼藉訴え討伐院宣下った同年4月、茂光は伊東氏北条氏宇佐美氏500余騎、20艘で攻めよせた。 為朝抵抗しても無駄であろう悟り、島で生まれた9歳になる我が子・為頼を刺し殺した自害しようと思うが、せめて一矢だけでもと思い300人ほどが乗る軍船向けて得意の強弓を射かけ、見事に命中し、船はたちまち沈んでしまった。 館に帰り、「保元の戦では矢ひとつで二人殺し嘉応今は一矢多くの者を殺したか」とつぶやき南無阿弥陀仏唱える背に腹切って自害した享年32追討軍は為朝恐れてなかなか上陸しなかったが、加藤景廉が既に自害していると見極め薙刀をもって為朝の首をはねた。 没年治承元年1177年)ともいわれる『尊卑分脈』)。 伊豆大島では今でも為朝親しまれており、為朝の碑も建てられている。島の女性と結婚して移り住んできた本土出身男性を、為朝剛勇ぶりにあやかってためともさん」と呼ぶのもその名残である。

※この「伊豆大島の流人」の解説は、「源為朝」の解説の一部です。
「伊豆大島の流人」を含む「源為朝」の記事については、「源為朝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伊豆大島の流人」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊豆大島の流人」の関連用語

1
4% |||||

伊豆大島の流人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊豆大島の流人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの源為朝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS