伊豆大島、千葉大原時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 伊豆大島、千葉大原時代の意味・解説 

伊豆大島、千葉大原時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 22:57 UTC 版)

つげ義春」の記事における「伊豆大島、千葉大原時代」の解説

つげ義春の父・柘植(つげ)一郎は、腕のいい板前職人で、東京都大島町元町の最も大きく格式高かった千代旅館勤めていた。職位板長総料理長)。千代屋は当時皇族政府要人来島の際に必ず泊まる御用達旅館でもあった。また、南風」「大島を望む」「伊豆大島風景」等を描いた画家和田三造始め昭和初期著名な画家達が定宿にしていたという記録もある。千代旅館記憶について、つげは「縁の下大きなイタチ住んでいた記憶がある」と後年回想している。つげが伊豆大島暮らした4歳頃までは、家族仲睦まじく経済的に安定した時期であったつげ義春にとって伊豆大島は、父が板長として元気に仕事をしていた時代であり、波乱の多い生涯において唯一良い思い出の故郷である。1987年3月雑誌COMICばく」(日本文芸社)に発表した密航題材にした自伝的作品「海へ」において、大島の三原山」「あんこ娘」「椿」「大島節」等を背景に、板長の父とあんこ娘姿の母の周りに3人の子(兄の政治と義春と弟の忠男、母の初産であった長女の守子は、つげが誕生する前、3歳時にすでに大島死亡していた)、幸せだったつげ一家情景が6カットに亘り描かれている。 1941年5歳三男・忠男が生まれた年、母の郷里である千葉県大原現在のいすみ市)の漁村小浜転居。父は東京旅館単身板前として出稼ぎ。母は自宅で夏は氷屋、冬はおでん屋生計立てる。経済的には山をもてるほどの余裕があった。大原町では幼稚園入園したが、集団生活になじめず、3日退園。すでに臆病で自閉的な性格あらわれていた。この年、父は病に倒れ東大病院入院。 父・柘植一郎は、自分病気悪化に伴い入院先の東大病院から妻・ます宛に手紙出している。「…自分病気アジソン病)はもう治りそうにない政治や義春や忠男は元気でいるでしょうか自分もしものことあったら子供たちのことはくれぐれもよろしくお頼み申し上げます」。母が箪笥の奥にしまっていたこの手紙を偶然見つけ、こっそり読んだのは1213歳の頃だったと、つげは回想している。 1942年5歳のとき、父・一郎前述アジソン病により42歳死去死の直前の父は錯乱状態であり、東京出稼ぎ先の旅館布団部屋隔離され布団の山の間に逃げ込み、そこで座ったまま絶命した。母はつげとつげの兄を引きずるように父の前に立たせ「お前達父ちゃんだよ、よく見ておくんだよ」と絶叫したという。1943年葛飾区立石転居。母は軍需工場就職一家4人で社宅の4畳半で生活する。あまり外出せず兄・政治と弟を相手に遊ぶ。貧し母子家庭苦労して育つ。

※この「伊豆大島、千葉大原時代」の解説は、「つげ義春」の解説の一部です。
「伊豆大島、千葉大原時代」を含む「つげ義春」の記事については、「つげ義春」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伊豆大島、千葉大原時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊豆大島、千葉大原時代」の関連用語

伊豆大島、千葉大原時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊豆大島、千葉大原時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのつげ義春 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS