伊豆国分寺跡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/09 23:48 UTC 版)
昭和31年(1956年)の発掘調査により、寺域は2町4方と推定され、僧坊・講堂・金堂・中門・南門の遺構が確認された。しかしながら、伽藍の詳細は明らかとはなっていない。現在は、塔跡の基壇・礎石8個が現国分寺の境内に遺構として保存され、国の史跡に指定されている。 『延喜式』主税寮の伊豆国正税では、代用の国分寺として「山興寺」の寺名が記載されており、元の国分寺は10世紀には焼亡していたと見られている。
※この「伊豆国分寺跡」の解説は、「伊豆国分寺」の解説の一部です。
「伊豆国分寺跡」を含む「伊豆国分寺」の記事については、「伊豆国分寺」の概要を参照ください。
- 伊豆国分寺跡のページへのリンク