伊豆大島火山とは? わかりやすく解説

伊豆大島火山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 04:08 UTC 版)

伊豆大島」の記事における「伊豆大島火山」の解説

現在活動している伊豆大島火山は、古期火山群覆って4〜5万年前活動開始した考えられている。その時堆積物岡田から泉津にかけての海食崖露出している凝灰角礫岩主とする地層玄武岩溶岩流を伴う。浅い海底でのマグマ水蒸気爆発による堆積物考えられている。 成長続けた伊豆大島火山は、およそ2万年前頃に現在とほぼ同じよう陸上火山活動移行し、主に玄武岩質の火砕物溶岩流互層からなる成層火山体を形成した島内南西部都道沿いの地層大切断面見られる火砕物層は、約2万年間堆積した主に降下スコリア火山灰からなる地層で、2万年前から現在まで100回以上の噴火活動認められる多くの側噴火発生した。歌にも歌われ波浮港9世紀形成され側火山一つである。側噴火はほぼ全て北北西南南東方向割れ目火口から噴出しており、伊豆大島北北西南南東方向延びた形をしているのもそのためである。 約1700年前に噴火(S2.0噴火)に引き続いて山頂部発生した大規模なマグマ水蒸気爆発により、現在山頂部見られるカルデラ地形作られたと考えられている。この時には低温火砕流火砕物密度流)が発生し、ほぼ全島覆ったその後少なくとも10回の大規模噴火噴出数億トン以上)が発生しており、西暦860年前後のN1.0噴火1421年応永(Y4.0)噴火1552年天文(Y3.0)噴火1684年-1690年天和(Y2.0)噴火1777年-1792年安永(Y1.0)噴火マグマ噴出量が0.1 DRE km3超える大規模な噴火であった推定されている。最近2万年間平均マグマ噴出量は約1.6 DRE km3/千年となっている。 歴史噴火記録が十分残されている大規模噴火として、1777-78年の「安永噴火」がある。1777年8月末にカルデラ内の山頂火口から噴火始まり火山毛スコリア降下があった。山頂噴火活動比較穏やかだったが、翌1778年2月末頃まで続いた同年4月19日から激し噴火始まり降下スコリア厚く堆積し溶岩流出起こった。この時の溶岩流北東方向細く流れ泉津地区の波治加麻神社付近まで流れ下った5月末頃には噴火沈静化した。10月中旬頃から再び噴火激しくなり、11月に再び溶岩流出起こった。この時の溶岩流三原山南西方向にカルデラ超えて流れ下ったほか、やや遅れて北東方向にも流れ現在の大島公園付近で海に達した溶岩流出などは年内には収まったが、1783年から大量火山灰噴出する活動始まり1792年まで噴火続いた。この時に降り積もった火山灰厚さ中腹で1m以上に達し人家家畜農作物大打撃与えた

※この「伊豆大島火山」の解説は、「伊豆大島」の解説の一部です。
「伊豆大島火山」を含む「伊豆大島」の記事については、「伊豆大島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伊豆大島火山」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊豆大島火山」の関連用語

伊豆大島火山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊豆大島火山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伊豆大島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS