試衛館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/28 19:25 UTC 版)
試衛館(しえいかん)は、江戸時代末期(幕末)に江戸市中にあった、天然理心流剣術の道場である。
歴史
天保10年(1839)、近藤勇の養父である天然理心流3代目近藤周助(?-1867)が創設した。
文久元年(1861)、4代目を勇(1834-1868)が継ぐが、勇の上洛により、佐藤彦五郎(1827-1902)と幕臣寺尾安次郎が留守を預かり、慶応3年(1867)まで存続した。
この道場には、既にのちの新選組の中核をなすメンバーが顔を連ねており、門弟として土方歳三、沖田総司、井上源三郎、山南敬助、食客として永倉新八、原田左之助、藤堂平助、斎藤一(『浪士文久報国記事』による。ただし、斎藤については不明な点がある)等がいたとされる。
名称について
名称の根拠は、小島鹿之助が1873年(明治6年)に記した『両雄士伝』の近藤周斎の割注に「構場(号試衛)江都市谷柳街…」とあるのみで、江戸時代の記録に試衛館の三文字が記述された史料はない。新選組の隊旗が「誠」であったことから、誠衛館の誤りと推測する説もある。さらに、大石学も『新選組 「最後の武士」の実像』(中公新書)中で“史料には試衛場という名称しか示されていない、試衛館の名は確認できない”としている。
場所をめぐる問題
試衛館は江戸市谷甲良屋敷(作事奉行配下・幕府大棟梁の甲良氏の所領。現在の東京都新宿区市谷柳町25番地)にあり[1]、近藤家の住居も兼ねていた。『佐藤彦五郎日記』の万延元年(1860)の項には、同所において練兵館(神道無念流剣術)と交流試合を行ったとされている。
市谷甲良屋敷は、甲良氏が幕府から拝領した土地を町人に賃貸していた賑やかな商店街であった。その商店街にあって、近藤周助の身元保証人である山田屋権兵衛の所有する蔵の裏手に試衛館があった、と山田屋の子孫である田畑家では言い伝えられている。
一説には、試衛館は現在の市谷甲良町1番地(市谷柳町のすぐ隣)にあったともされているが、同地には文政年間より明治10年代まで吉野元順という医師が代々「回春塾」という医塾を開業していたことが確認されている[2]。
平成16年(2004)3月、東京都新宿区教育委員会が「市谷甲良屋敷=市谷柳町25番地」という説に基づき、25番地内に記念碑を建立している。ただし、25番地内での詳細な位置は試衛館の名称と共に今後の研究課題である。
試衛館を舞台にした作品
- 小説
- 『新選組 試衛館の青春』 松本匡代著 - 土方歳三、沖田総司、斎藤一ら、若き日の隊士たちの青春群像を描く全40話のオムニバス短編集。
- 漫画
- 『あさぎ色の伝説』和田慎二 - 新選組を題材とした作品、未完。京都へ旅立つまでは試衛館時代のエピソードが主体となる。
脚注
参考文献
- 『月刊剣道日本』1978年9月号 特集天然理心流と近藤勇、スキージャーナル
- 永倉新八『浪士文久報国記事』中経出版、2013年
関連項目
外部リンク
試衛館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 03:17 UTC 版)
「アサギロ 〜浅葱狼〜」の記事における「試衛館」の解説
沖田総司 少年時代の名は沖田惣次郎。白河藩の江戸屋敷に住む足軽の次男(実際は長男だが婿養子が沖田家を継いでいる)。9歳より天然理心流を学び、12歳で白河藩の剣術指南番の村上と仕合をし勝利する。しかし、村上の首を斬る時、村上自信の腹には、傷が付く前に、斬ってしまい、白河藩の牢屋にずっと解放されずにい、そんな中当時島崎勝太の後の近藤勇に助けられ命を救われる。島崎勝太が、沖田を解放するため、雨の日でも素振りをする姿を見て、自分も刀を持ったような感じで、イメージトレーニングもしていた。近藤勇は総司を天然理心流の5代目に考えていた。性格は剣のこと以外には抜けていて、清河八郎に「剣のみの男」と評される。山口一(後の斎藤一)に近藤勇が襲われ、その後対決し、勝利。本作の主人公。 近藤勇 天然理心流4代目。登場当初は島崎勝太の名前だったが、道場を次ぐときに名を改めた。山口一と話をするが、逃げられ、講武所剣道教授見習就任の内定を取り消され、すごく本を読み、自分のやるべきものを一時期猛烈に探した努力人でもある。 山南敬助 仙台藩脱藩浪人。北辰一刀流、千葉周作の門人。自らの剣に悩む求道者として描かれる。竹刀剣道ではない試衛館の剣風に魅かれ、道場破りに訪れたことで近藤勇らと知り合う。剣の腕は、道場破りをした際に沖田惣次郎を負かすほど。同じく食客である永倉や藤堂からは慕われているが、土方とはそりが合わない。 井上源三郎 天然理心流。剣技の才覚は低いが試衛館門下生としての矜持は人一倍強く、稽古熱心。近藤が「一の男」に襲撃された際は、身を挺して立ち向かった。山南敬助には、剣道破りに来られた際には、負けている。 土方歳三 多摩の薬売り。天然理心流の出稽古には参加していなかったが、我流の剣は近藤勇に認められていた。山賊との戦いのなかで懇意の人を失ったことを悔いて、天然理心流に合流する。面倒臭がりな性格だが、筋を通すことを何よりも重視する。 永倉新八 松前藩藩士、永倉勘次の子。神道無念流の本目録の腕前。真面目な性格だったが、些細なことで人を斬り殺し、同じ道場に通う浪人、市川宇八郎に大人の遊びを教えられ性格が一変。市川と共に諸国を巡り歩く。その後、江戸に戻ったときに遊郭で近藤勇と出会い、彼の人柄に惹かれる。試衛館を訪れたときに試合を申し出るが、山南は圧倒したものの、沖田の三本突きを受けて敗北。沖田から一本でも勝とうと道場通いを続けるうちに食客になった。 藤堂平助 伊東道場で北辰一刀流を学ぶ。剣術試合で沖田総司に為す術なく敗れたことから伊東甲子太郎を激怒させてしまい、試衛館への間者という名目で厄介払いさせられてしまう。近藤勇から沖田の弟子になるように言われ、彼の理不尽な指導を受けていくうちに、剣の才能を開花させた。津藩の君主、藤堂和泉守の落胤ではないかとも言われる。
※この「試衛館」の解説は、「アサギロ 〜浅葱狼〜」の解説の一部です。
「試衛館」を含む「アサギロ 〜浅葱狼〜」の記事については、「アサギロ 〜浅葱狼〜」の概要を参照ください。
- 試衛館のページへのリンク