試製3式水中弾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 試製3式水中弾の意味・解説 

試製3式水中弾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/01 07:12 UTC 版)

試製3式水中弾( )は大日本帝国海軍が開発した弾種である。

開発経緯

経緯としては当時太平洋戦争後半になると日本の輸送艦はアメリカ軍の航空機潜水艦からの攻撃が多くなった(日本の制空権制海権アメリカ軍に取られていたため)。 なので輸送船に自衛手段を講ずる必要性が迫られた。

そこで輸送船に迫撃砲野砲(臨時砲架)などの装備を積んで対潜・空しようという考えになった。

しかし普通の弾だと水中に撃っても信管などの関係上無理なので、これに細工を加えた弾を試作した。これが試製3式水中弾である。

三式水中弾の改良した弾

  1. 96式榴弾
  2. 14年式榴弾    等々…

効果

弾種にもよるが1秒で10m水中に進んだ。

しかし弾種にもよるがこれらはほとんど威嚇射撃程度に過ぎなかった…




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  試製3式水中弾のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

試製3式水中弾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



試製3式水中弾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの試製3式水中弾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS