和田慎二とは? わかりやすく解説

和田慎二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/28 13:24 UTC 版)

和田 慎二
本名 岩本 良文
生誕 (1950-04-19) 1950年4月19日
日本広島県呉市
死没 (2011-07-05) 2011年7月5日(61歳没)
国籍 日本
職業 漫画家漫画原作者
活動期間 1971年 - 2011年
ジャンル 少女漫画
代表作超少女明日香』シリーズ
怪盗アマリリス
ピグマリオ
スケバン刑事』など
テンプレートを表示

和田 慎二(わだ しんじ、本名:岩本 良文(いわもと よしふみ)、1950年4月19日 - 2011年7月5日[1])は、日本漫画家広島県呉市出身[2]。代表作『スケバン刑事』はTVドラマ化・映画化もされるなど高い人気を得た[3]。その他の代表作に『超少女明日香』、『怪盗アマリリス』、『ピグマリオ』、『少女鮫』などがある[3]漫画原作者・挿絵画家としての仕事も手がけた。

略歴

1971年東海大学在学時に「パパ!」(『別冊マーガレット』9月号)でデビュー[2]

大学卒業後の1974年に作品『キャベツ畑でつまずいて』の中で、日本で最初に「ロリータ・コンプレックス」という言葉を使ったといわれている[4][5]

集英社『別冊マーガレット』、白泉社花とゆめ』などの少女誌で主に執筆していたが、『少女鮫』の終了後、少年誌やミステリー・ホラー誌などを中心に執筆。その後、白泉社と決裂して版権を引き上げ、メディアファクトリーから新作や過去の代表作を新装出版した。

2011年7月5日虚血性心疾患のため自宅で死去[6]。61歳没[7][8]秋田書店の月刊少女漫画誌『ミステリーボニータ』にて連載中だった『傀儡師リン』(コミックス既刊14巻まで)が遺作となった[2]

作品について

ジャンルは少女漫画に分類されるが、作風としては壮大なファンタジーに加えて大胆なアクションを取り入れたものが多い。

スケバン刑事

スケバン刑事』は根強い人気がある作品であり、コミックは累計で2000万部を超えている。また、実写作品としてシリーズでテレビドラマ化されている。1985年フジテレビ東映の制作により主人公・麻宮サキを斉藤由貴が演じた第1シリーズは和田の意向がほとんど反映されず、和田自身が納得のいく内容ではなかったが高視聴率作品となった。以後、麻宮サキ役は南野陽子浅香唯が演じてこれらのシリーズも高視聴率を記録し映画版も作成されるなど好評だった。なお、和田は『II』のみ好意的な評価を下している。テレビシリーズ3作目において、和田は「ただのスケバンが強い敵を倒すのが『スケバン刑事』の面白さだ。スーパーヒーローものがやりたければ他でやれ!」「自分の為だけに闘うヒロインがあるか? なぜ学生刑事が生まれてきたのかを理解していない!」と激怒し[9]、その後は『スケバン刑事』の新作のオファーが来ても断っていた。しかし主役が大ファンだった「あやや」ならということで映画化を許諾し、テレビシリーズ終了後の2006年には4代目となる主人公・麻宮サキを松浦亜弥が主演、深作健太監督作品として映画化された。

登場人物

和田の作品には、一度出演したキャラクターが後の作品で再登場する例がたびたびある。

例として、代表作の『スケバン刑事』では神恭一郎、海堂美尾、沼重三、スガちゃんなど。これらのキャラクターは彼の他の作品にも登場しており、特に神恭一郎は和田がデビュー当時より執筆を続けていた単発読切シリーズの一つである『神恭一郎シリーズ』の主人公である(なお、『スケバン刑事』の第二部は、『神恭一郎シリーズ』の完結編という意味合いも持つ)。『スケバン刑事』終了後は神は死亡したとして、同作品のキャラクターだったムウ・ミサが探偵事務所を引き継いだ。沼重三は『大逃亡』ではヒロインの江木真里亜を追い詰める保護司として悪役を演じていたが、ヒロイン・麻宮サキの担任教師となった『スケバン刑事』では彼が真里亜の墓参りをする場面が存在し、物語が地続きであることが明かされる。さらに沼重三は作中で出会った渡辺由梨を妻に迎えた後、彼女とともに『超少女明日香シリーズ』にも出演している。スガちゃんは、『スケバン刑事』後は『怪盗アマリリス』で主人公宅のお手伝いさんとしてレギュラー出演している。「シリーズ 風がめざめる時代(とき)」三部作の藤野病院とその院長である藤野医師は『スケバン刑事』、『怪盗アマリリス』にも同様の役柄で登場する。

和田自身もデビュー初期の兄貴シリーズから、漫画家の「岩田慎二(いわた しんじ)」通称「岩(がん)さん」や「ヒゲクマ」[注釈 1]の名で劇中に登場している。また、実写でも『スケバン刑事II 少女鉄仮面伝説』の劇場版『スケバン刑事』(1987年)においてヨーヨー売りのおじさん役でカメオ出演している[10][11]

スターシステム

和田は、手塚治虫スター・システムを積極的に継承している漫画家のひとりである。しかも、人間の顔に関する二通りの考え方(「顔が似ているから性格も似ている」と「顔は同じであるが性格はまったく違う」)のどちらも取り入れている。例えば、『怪盗アマリリス』の黒沢ゆかりと『超少女明日香 黄金のドクロが笑う』の黒百合島のアッパラパー娘は同じ性格・同じ役割を持つのに対し、『恐怖の復活』の鳴海麻矢と『スケバン刑事』の鳴海碧子は、まるで違う役柄を演じ分けた例である。『少女鮫』の石動医師と『Lady Midnight』の木場刑事、『怪盗アマリリス』の麻丘社長と『傀儡師リン』のバイオリニスト麻丘雅(これに関しては名前が一緒)も、一人の役者が異なる役を演じていると考えることができる。海堂美緒は『バラの追跡』では神の親友・西園寺京吾を父の敵として闘うが、『バラの迷路』では夫婦であり敵という関係になっている。

なお、『愛と死の砂時計』では一見正直者だが、実際は強欲な老人だった用務員が『スケバン刑事』ではサキの母ナツの昔馴染であり、サキのおしめを替えたこともあると語る好々爺として描かれた。『超少女明日香』に登場する芙蓉夫人のスパイ・八雲は、『スケバン刑事』では信楽老の部下、『怪盗アマリリス』では、マナベプロの新社長・八雲翔、『傀儡師リン』では、阿積美保の弟・阿積八雲として出演した。『呪われた孤島』で悪魔の女医・日下部亜矢の悪行を知りながら愛する助手・遠藤は『騎士よ…』ではドン・キホーテ(と自らを思い込んでいる月面基地司令官)のお供として活躍を見せた。

作品リスト

連載・読み切り

また、当時の『マーガレット』や『花とゆめ』の漫画家たちとコラボレーションしていた事もある(例:『スケバン刑事』と『ガラスの仮面美内すずえ、『超少女明日香』と『紅い牙柴田昌弘など)。

漫画原作

  • 白龍(絵:衣谷遊
  • 神に背を向けた男(絵:浜田翔子
  • ブレイズ (絵:はしもとさかき)
  • ドラゴンアイズ(絵:葉月暘子)
  • ブラック・マスク-黒仮面-(絵:葉月暘子)
  • 一角獣(UNICORN)(絵:葉月暘子)
  • クレオパトラブレスト(絵:葉月暘子)
  • CROWN(絵:氷栗優
  • ネメシスの剣(絵:伊藤伸平
  • リオン(絵:島崎譲
  • Kiyoshirou伝奇ファイル(絵:細雪純
  • オーディンの薔薇(絵:富樫じゅん

キャラクターデザイン

イラスト

  • ドーム郡ものがたり(1981年、著:芝田勝茂、福音館土曜日文庫)

画集ほか

  • 『チェリッシュ・ギャラリー 和田慎二自選複製原画集』(白泉社、1979年7月20日第1刷発行)ISBN 4-592-74008-4
  • 『和田慎二 オールコレクション』(白泉社、1983年5月25日第1刷発行)ISBN 4-592-73017-8
  • 『和田慎二 CD-ROM画集 Macintosh & Windows』(ガイナックス、1997年発行)GX-WADA
  • 『和田慎二ARTWORKS 戦う美少女伝説』(玄光社、2022年1月31日初版発行)ISBN 978-4-7683-1583-5

関連人物

交友

  • 吾妻ひでお
  • 高千穂遙
    • 高千穂が設立した有限会社クリスタルアートスタジオ(現:スタジオぬえ)のスタッフを介して知り合った。和田が好きなインバネスコートについて、入手が困難であることを高千穂に話したところ、高千穂はオーダーメードのインバネスコートを父親に作らせた[12]
  • 竹本泉
  • 美内すずえ
  • 山田ミネコ
    • 共に鈴木光明の門下生。雑誌、単行本の紹介記事の特集では互いに寄稿している。
  • 森勇気
    • 元々和田の熱烈なファンであり、ファンクラブにも所属していた漫画家。生前の和田との共作やアシスタント経験もある。

アシスタント

脚注

注釈

  1. ^ 『炎の剣』に奴隷商人として登場していた。
  2. ^ 別冊マーガレット少女まんがスクール第39回金賞受賞作。近く掲載予定とされながらも結局は未発表作品となり長らく読者の目に触れることはなかったが、秋田書店「和田慎二傑作選 恵子とパパと洋子の海」に収録された。
  3. ^ 秋田書店「和田慎二傑作選 亜里沙とマリア」に収録された。
  4. ^ 死闘を繰り広げたサキと麗巳だったが、そんな2人が「もしもサキと麗巳が敵ではなく友人として出会っていたら」をコンセプトに描かれたパラレルワールドの作品。そのため、麻宮サキが「天宮佑希」、海槌麗巳が「氷室麗華」に変更されている。本編では学生刑事として登場した吉村美鈴が、本作では麗華に心酔する部下として登場。佑希(サキ)を敵視している。また、信楽碧子は本編同様に麗華(麗巳)の同志であったが、本作では最終的には決別することとなる。
  5. ^ 『スケバン刑事』の後日譚。主人公はムウ=ミサ。サキとその伴侶である神恭一郎の死により、神の探偵事務所を引き継いだ彼が、事務所とともに引き継いだ事件を通じて新たな恋をするも、相手は復讐鬼であり、また不治の病に侵されていた。ムウ=ミサが再び恋する女性を失うことを暗示させて物語は幕を閉じる。花とゆめCOMICS「超少女明日香 雨の封印」にのみ収録されている。
  6. ^ 海堂美尾の過去が描かれた番外編。
  7. ^ 『神恭一郎事件簿』第3巻に収録された際、「目」に変更された。
  8. ^ 『和田慎二傑作選 血塗られた恐怖』に収録された際、再び元の「眼」に戻された。
  9. ^ このタイトルで、笠倉出版社から恵子とパパシリーズが纏められ出版された。
  10. ^ このタイトルで、大都社から恵子とパパシリーズの2度目の出版となった。
  11. ^ 本作は唯一パパの死後の作品であり、作者は本作をもってシリーズを完結させるつもりだった。しかし、熱心な読者の抗議と、読者のパパなどキャラクターへの愛情に感動してシリーズを続けることになった。

出典

  1. ^ 漫画家の和田慎二氏が死去”. 日本経済新聞 (2011年7月6日). 2021年6月29日閲覧。
  2. ^ a b c 漫画家の和田慎二さんが死去/「スケバン刑事」の作者”. 四国新聞社. 2021年6月29日閲覧。
  3. ^ a b 和田慎二」『朝日新聞出版発行「知恵蔵」』https://kotobank.jp/word/%E5%92%8C%E7%94%B0%E6%85%8E%E4%BA%8Cコトバンクより2021年9月24日閲覧 
  4. ^ 日本のサブカルチャーにおける 《ルイス・キャロル=ロリータ・コンプレックス》
  5. ^ 藤本由香里「実録!「生き字引」伝説」『米澤嘉博に花束を』虎馬書房、2007年8月19日、52-53頁。 
  6. ^ 時事ドットコム:漫画家の和田慎二氏死去[リンク切れ]
  7. ^ 「スケバン刑事」漫画家の和田慎二さん死去[リンク切れ] 読売新聞 2011年7月6日閲覧
  8. ^ 漫画家の和田慎二さんが死去「スケバン刑事」の作者[リンク切れ] 共同通信 2011年7月10日閲覧
  9. ^ 和田慎二「メイキング・オブ スケバン刑事 PART10」『スケバン刑事 10巻 青き狼の群れ』白泉社文庫、1995年
  10. ^ 美少女アイドルが『スケバン刑事』に! 類似作も生んだ大人気学園ドラマを振り返る”. マグミクス (2022年10月9日). 2022年10月9日閲覧。
  11. ^ スケバン刑事:作品情報”. 映画.com. 2022年10月9日閲覧。
  12. ^ 〈私のコミック履歴書〉作家 高千穂遙さん - コミック・ブレーク - 本に出あう - コミック・ブレーク - BOOK asahi.com:朝日新聞社の書評サイト”. 朝日新聞 (2011年9月21日). 2011年9月25日閲覧。[リンク切れ][リンク切れ]

外部リンク


和田慎二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 07:52 UTC 版)

山田ミネコ」の記事における「和田慎二」の解説

友人。共に鈴木光明門下生互い特集では寄稿するであった

※この「和田慎二」の解説は、「山田ミネコ」の解説の一部です。
「和田慎二」を含む「山田ミネコ」の記事については、「山田ミネコ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「和田慎二」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和田慎二」の関連用語

和田慎二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和田慎二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和田慎二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山田ミネコ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS