撥雲館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 撥雲館の意味・解説 

撥雲館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/08 07:06 UTC 版)

撥雲館(はつうんかん)は、近藤勇五郎が開いた剣術道場

歴史

撥雲館

天然理心流第4代近藤勇養子近藤勇五郎が1876年明治9年)、近藤勇の生家の向かい(現東京都調布市野水)に開いた。撥雲とは暗雲を取り除くという意味で、山岡鉄舟が訪れた際に命名したという。

最盛期には多摩地域から門人3000人を抱えた。1931年昭和6年)に改築され、昭和50年代まで稽古が続けられた。『月刊剣道日本1978年(昭和53年)9月号の特集記事には「毎年稽古始めの正月5日以外はほとんど利用されていない」とある。

近藤は生前、弟子の加藤伊助に「俺が死んでも線香はいらない。ただ、竹刀の音だけは絶やさないようにしてくれ」といっており、加藤は太平洋戦争後、天然理心流第8代を継いだ。加藤は剣道七段でもあり、剣道の有段者に天然理心流を教授したという。

撥雲館が廃止された後は公共の体育館で稽古が続けられた。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「撥雲館」の関連用語

撥雲館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



撥雲館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの撥雲館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS