近藤家の系統
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 07:10 UTC 版)
天然理心流は、師から口伝や免状を受ける事によって伝承するが、前宗家から免状を受けたのは四代目の近藤勇までである。近藤家五代目は近藤勇の婿養子である近藤勇五郎が継承し、1876年(明治9年)に撥雲館道場を開いた。 現在伝わる天然理心流の会派では、近藤勇五郎は、その当時存命であった多摩在住の師範より天然理心流を学んだとされている。ただし、現在の研究者間ではこの伝承には疑問が呈されている。現在残っている記録から、近藤勇五郎は天然理心流の形稽古はほとんど行わず、おもに竹刀稽古(撃剣)を行っていた事がわかっている。 近藤勇五郎の撥雲館道場に通っていたという(撥雲館の正式な門人ではなく三鷹の剣友会の所属であり、たまに撥雲館に来ていただけに過ぎないとも言われる)加藤伊助の系統は現在5派に分かれている。その内、門人会を主宰する平井正人と、近藤勇の生家である宮川家子孫で勇武館を主宰する宮川清蔵がともに近藤系宗家を名乗っている。また、同系の荒川治が剣究会を、中島陽子が撥雲会をそれぞれ主宰している。
※この「近藤家の系統」の解説は、「天然理心流」の解説の一部です。
「近藤家の系統」を含む「天然理心流」の記事については、「天然理心流」の概要を参照ください。
- 近藤家の系統のページへのリンク