近藤家以外の系統
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 07:10 UTC 版)
近藤家以外の多くの天然理心流の系統が、関東各地で第二次大戦前まで稽古されていたことが記録に残っている。例として昭和初期の古武道演武会には天然理心流の師範が出場した記録がある。 松崎和多五郎の系統は戦後も稽古が行われており、天然理心流最後の指南免許師範と思われる小谷田洞水(明治8年~昭和30年代初頭)や昭和中頃に天然理心流保存会を結成した松崎幸三郎(昭和61年没、松崎和多五郎の孫)などを輩出していた。 また、埼玉県浅羽村(埼玉県坂戸市浅羽)では戦前まで木下家水月館で、剣術の全伝の伝承がおこなわれていた記録が残っている。この系統は、二代目近藤三助の弟子、桑原永助の弟子、横田右馬助(?~明治24年)の系統である。 現在活動している会派としては、松崎和多五郎から井上才市へ伝承された天然理心流剣術の全伝を伝える心武館を大塚篤が主宰している。また、同系の高鳥天真が試衛館を主宰している。
※この「近藤家以外の系統」の解説は、「天然理心流」の解説の一部です。
「近藤家以外の系統」を含む「天然理心流」の記事については、「天然理心流」の概要を参照ください。
- 近藤家以外の系統のページへのリンク