撫台街洋楼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 撫台街洋楼の意味・解説 

撫台街洋楼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/11 03:58 UTC 版)

ファサード
ポーチ(亭仔脚、騎楼という)の内側。木構造も見える。

撫台街洋楼撫臺街洋樓、ぶたいがいようろう)は、台北市中正区に建つ洋館[1]北門にほど近い[1]日本統治時代の民間の店舗建築としては最初期のものとして分類され、台北市定の古跡として認定されている[2]。名称の洋樓は洋館の意で、撫台街は建設当時のこの辺りの街区の呼び名である[1]

日本統治時代のおそらく1910年に、合資会社高石組中国語版の社屋として竣工した[1][3]。その後、1940年創設の酒造および酒類の貿易も手がける佐土原商事株式会社がこの建物を所有したようで、1941年の資料において佐土原商事株式会社の社名が記載されているとのことである[1]。一方で西日本新聞の報道によれば1930年代には佐土原商会の社屋になったとされている[2]。いずれにしても1940年ごろには高石家の高石組の手を離れたと見られており[1][2]、1945年の終戦後は、人民導報社中国語版の所有[4]、そして中華民国による接収、管理を経て民間へ払い下げられ漢方医学の診療所となっていた[1]。1997年には市の古跡認定を受けた[1]。2000年(別の資料によれば2002年[4])には貰い火により[1]木造部分を焼失したが修復し、2009年より台北市の委託をうけた歴史資料館として活用されている[2]。運営者は「高石氏の関係者がいれば、ぜひ招きたい。高石氏や高石組に関する資料があれば、日台交流の象徴として後世に伝えていきたい[2]」としていた。2010年7月には高石家の遺族を招待し、式典が行われた[1]

建築は石材と木材を組み合わせたハイブリッドなもので[2]台北城城壁を撤去した際に得られた石材の一部を流用し建設資材に充てたと言われている[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k 片倉佳史台北の歴史を歩く(その8)台北駅前と北門、忠孝西路を歩く」『交流』、交流協会、19-27頁、2011年。ISSN 02899191https://cir.nii.ac.jp/crid/1521980703440999296 p.25。
  2. ^ a b c d e f 日本統治下の洋館100年 初代経営者は福岡出身・高石氏 台北市の「撫台街洋楼」 歴史伝承へ子孫捜し”. 西日本新聞 (2010年4月6日). 2010年4月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年10月17日閲覧。
  3. ^ ポーチ内の看板には「創建年代 日明治43年<1910年>」や 1910年の7月に「新建落成」と記載されている。
  4. ^ a b 旧跡「撫台街洋楼」でありし日の台北映す特別写真展/台湾”. エキサイト. 2015年10月17日閲覧。

外部リンク

座標: 北緯25度02分48秒 東経121度30分39秒 / 北緯25.046699度 東経121.510833度 / 25.046699; 121.510833




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「撫台街洋楼」の関連用語

撫台街洋楼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



撫台街洋楼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの撫台街洋楼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS