撫で座頭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 撫で座頭の意味・解説 

撫で座頭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/25 04:06 UTC 版)

熊本県八代市の松井文庫所蔵『百鬼夜行絵巻』より「撫坐頭」

撫で座頭撫坐頭(なでざとう)は、日本に伝わる妖怪熊本県八代市の松井文庫所蔵品『百鬼夜行絵巻』に描かれているが、記載されているのは名前と絵だけであり、詳細は不明である。

江戸時代に描かれた絵巻物『百妖図』には撫坐頭と同じ妖怪が描かれており、無眼(むがん)という名前が記されている[1]

多田克己は、「撫」は神事で人の穢れを写し取るとされる「撫物」に通じ、「撫物」は猫の別称でもあり、両手に伸びた爪は機会を狙うことを意味する言葉「爪を研ぐ」を彷彿させることから、撫で座頭とは自分の罪や災厄を誰かに擦りつけて身代りにしようとしつつ、猫をかぶっておとなしいそぶりを見せ、本性を包み隠している妖怪ではないかとの解釈を示している[2]

脚注

  1. ^ 大屋書房カタログ『妖怪カタログ 弐』 大屋書房 2014年 10頁
  2. ^ 京極, 夏彦多田, 克己 編『妖怪図巻』国書刊行会、2000年、176-177頁。ISBN 978-4-336-04187-6 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「撫で座頭」の関連用語

撫で座頭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



撫で座頭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの撫で座頭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS