井上源衛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 井上源衛の意味・解説 

井上源衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/14 05:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

井上 源衛(いのうえ げんえ、1845年12月23日弘化2年11月25日[1]) - 1923年大正12年)3月30日[2])は、明治から大正時代の政治家神職衆議院議員

経歴

美濃国本巣郡、のちの岐阜県本巣郡穂積村(穂積町を経て現瑞穂市)に生まれる[1]1871年(明治4年)第七大区二小区年番戸長となり穂積村と前野村の戸長を兼ね、1873年(明治6年)神官教導職、1874年(明治7年)2月、第七大区二小区権区長を兼ね、同郡山口村住吉神社などの神官、区長を兼任した[1]

1877年(明治10年)農事や養蚕業の研究のため地方を回り、帰郷後は1879年(明治12年)4月に岐阜県会議員となり衛生会委員を兼ねた[1]1880年(明治13年)8月、県内の治水改修のため西濃11郡の有志者と治水共同社を設立し取締役を務め、木曽揖斐長良川の三大河川改修事業を政府に請願した[1]

1881年(明治14年)県会議員を辞し内国勧業博覧会委員として養蚕業の研究に専念する[1]1882年(明治15年)1月、第二学区学務委員を経て、1883年(明治16年)県会議員に再選[3]1885年(明治18年)県会常置委員、1886年(明治19年)3月、岐阜県蚕糸業組合取締所頭取となった[3]

1898年(明治31年)3月の第5回衆議院議員総選挙では岐阜県第4区から出馬し当選[2]。つづく第6回総選挙でも当選し衆議院議員を2期務めた[2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f 山崎 1901, 19頁.
  2. ^ a b c 衆議院、参議院 1962, 28頁.
  3. ^ a b 山崎 1901, 20頁.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  井上源衛のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「井上源衛」の関連用語

井上源衛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井上源衛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの井上源衛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS