平田達弘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 平田達弘の意味・解説 

平田達弘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/08 04:05 UTC 版)

平田 達弘 / 平田 大江 (ひらた たつひろ / ひらた おおえ、文化10年12月1日1814年1月21日[1] - 慶応元年11月11日1865年12月28日〉) は、対馬藩の家老。

生涯

生駒質衛の子[2]天保2年(1831年)出仕、天保13年(1842年)使者番として江戸に祗役し、嘉永2年(1849年)対馬藩領たる肥前の田代役を命ぜられ、嘉永5年(1852年)より印判役を兼ねた。

文久元年(1861年)露艦の対馬に停泊するや、子の主水と共に田代士民三百余人を率い、応援のため帰国した。故あって幽居、文久3年(1863年)1月赦免、5月京都において家老職を命ぜられ、主水を田代役とした。

元治元年(1864年)藩主宗義達より上京を命ぜられ、途中湯田にて三条実美に謁し、ついで上京、七卿の帰洛と長州藩の雪冤に尽力したが目的を達しなかった。ついで勝井五八郎の田代に来て、帰藩して藩政改革の断行を請うや、大江はその軽挙を戒めたが、勝井は大浦教之助ら五十余人を捕えて誅戮した。大江は勝井の暴挙を聞いて驚き、正義を挽回しようとして、慶応元年(1865年)5月6日主水と共に決死の士六十余人より成る尽義隊を率いて帰国、諸藩の志士もこれと前後して来島した。これより先、勝井は誅戮されたが、藩論一変して、同年11月11日、馬場先橋付近に斬られた。

関連項目

脚注

  1. ^ 佐竹義継 編『幕末勤王烈士手翰抄』実業之日本社、1909年、p.347。
  2. ^ 明田鉄男 編『幕末維新全殉難者名鑑 1』新人物往来社、1986年、p.288。

参考資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  平田達弘のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平田達弘」の関連用語

1
10% |||||

平田達弘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平田達弘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平田達弘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS