対馬丸の船体放棄と亜庭丸建造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 対馬丸の船体放棄と亜庭丸建造の意味・解説 

対馬丸の船体放棄と亜庭丸建造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/16 16:09 UTC 版)

対馬丸 (連絡船・初代)」の記事における「対馬丸の船体放棄と亜庭丸建造」の解説

対馬丸座礁事故から5ヵ月後の1926年大正15年4月下旬鉄道省対馬丸引き揚げ断念し、代船建造決定した旅客定員754名、総トン数3,297.87トン載貨重量470トン本格的な大型砕氷船 亜庭丸で、神戸製鋼所播磨造船工場建造され1927年昭和2年12月8日就航したまた、対馬丸座礁事故教訓に、僚船壱岐丸には事故翌年1926年大正15年)、日本初となる音響測深儀や測程儀、無線方位測定機装備され船位測定能力の向上が図られた。 対馬丸1926年大正15年5月18日雑種財産編入され競売付されたが買い手がつかず、1973年昭和48年)の海図には事故地点に「大正14年沈船」と表示されていた。

※この「対馬丸の船体放棄と亜庭丸建造」の解説は、「対馬丸 (連絡船・初代)」の解説の一部です。
「対馬丸の船体放棄と亜庭丸建造」を含む「対馬丸 (連絡船・初代)」の記事については、「対馬丸 (連絡船・初代)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「対馬丸の船体放棄と亜庭丸建造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対馬丸の船体放棄と亜庭丸建造」の関連用語

対馬丸の船体放棄と亜庭丸建造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対馬丸の船体放棄と亜庭丸建造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの対馬丸 (連絡船・初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS