ユーゴスラビア連邦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ユーゴスラビア連邦の意味・解説 

ユーゴスラビア連邦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/20 05:40 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

ユーゴスラビア連邦(ユーゴスラビアれんぽう):

関連項目


ユーゴスラビア連邦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 02:48 UTC 版)

ボスニア・ヘルツェゴビナ国有鉄道IVa5形蒸気機関車」の記事における「ユーゴスラビア連邦」の解説

第二次世界大戦の終結に伴い1945年にはユーゴスラビア連邦人民共和国成立し同国内の鉄道再度ユーゴスラビア国鉄運営することとなり、83形修理のためハンガリー国内にありそのまま同国内に残存した8機以外の機体引続きユーゴスラビア連邦内の760mm軌間鉄道運行され、さらに、戦後復興のための新造機として83形導入されることとなり、ハンガリーからユーゴスラビアへの戦争賠償一環として1948年マーバグ製の6機が、1948-49年にはユーゴスラビア国内生産機としてドゥロ・ダコビッチで9機がともに最終生産形として生産されている。その後1952年にはユーゴスラビア国鉄後身としてユーゴスラビア鉄道発足し1963年には国名ユーゴスラビア社会主義連邦共和国変更となっている。こうした流れの中でユーゴスラビア鉄道では1964年鉄道近代化計画一環として760mm軌間のうち主要路線標準軌転換するともに、不要路線廃止することとなり、1980年代までに760mm軌間鉄道全廃されているが、逆に一部気動車ディーゼル機関車導入されものの本格的な動力近代化見送られたことにより、本形式はその末期まで主力として運行されていた。 複式機関を持つ初期生産機の83-146号機(1000番台、もとIVa5 1023号機) 単式過熱蒸気となった83-076号機(1100番台、もとIVa5 1108号機) 83-052号機、空制化は後年の改造RU番台、もとRU8号機) 83-037号機(1300番台、もと1337号機) 砂箱蒸気溜が一体となった83-180号機(最終生産形、旧番なし) 本形式製造年ごとの番台区分製造所製番ボスニア・ヘルツェゴビナ国有鉄道(BHStB/BHLB)機番、セルビア人・クロアチア人・スロベニア人王国鉄道SHS)機番、ユーゴスラビア国鉄/ユーゴスラビア鉄道JDŽ/JŽ)形式機番は以下のとおりである。 IVa5形一覧製造年番台区分製造所製番機番(BHStB/BHLB)機番(SHS形式機番(JDŽ/JŽ)1903年 1000番台 クラウスリンツ工場) 5068-5071 1001-1004 1001-1004 83-124-127 1904年 5189-5194 1005-1010 1005-1010 83-128-133 1906年 5472-5478 1011-1017 1011-1017 83-134-140 1907年 5763-5769 1018-1024 1018-1024 83-141-147 1908年 マーバグ 2063-2027 1025-1028 1025-1028 83-148-152 1909年 1100番台 クラウスリンツ工場) 5972/6029-6035 1101-1108 1101-1108 83-069-076 1911年 マーバグ 2674-2676 1109-1111 1109-1111 83-077-079 クラウスリンツ工場) 6442-6445 1112-1115 1112-1115 83-080-083 1912年 6583-6584 1116-1117 1116-1117 83-084-085 マーバグ 3031-3032 1118-1119 1118-1119 83-086-087 1913年 クラウスリンツ工場) 6725-6730 1120-1125 1120-1125 83-088-093 1914年 6892-6894 1126-1128 1126-1128 83-094-096 マーバグ 3577-3579 1129-1131 1129-1131 83-097-099 1916年 3967-3969 1132-1135 1132-1135 83-100-103 クラウスリンツ工場) 7141-7144 1136-1139 1136-1139 83-104-107 1917年 7289-7300 1140-1151 1140-1151 83-108-119 1919年 7500-7503 1152-1155 1152-1155 83-120-123 1923年 RU番台 アーノルト・ユンク 3527-3550 - RU1-RU24 83-045-068 1929年 1300番台 マーバグ 4963-5007 - 1301-1344 83-001-044 1948年 最終生産形 ドゥロ・ダコビッチ 48-57 - - 83-153-162 マーバグ 5676-5681 - - 83-163-168 1949年 ドゥロ・ダコビッチ 129-138 - - 83-173-182 1926年 編入機 アーノルト・ユンク 3808-3809/3999 - - 83-021II /035II /043II

※この「ユーゴスラビア連邦」の解説は、「ボスニア・ヘルツェゴビナ国有鉄道IVa5形蒸気機関車」の解説の一部です。
「ユーゴスラビア連邦」を含む「ボスニア・ヘルツェゴビナ国有鉄道IVa5形蒸気機関車」の記事については、「ボスニア・ヘルツェゴビナ国有鉄道IVa5形蒸気機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ユーゴスラビア連邦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ユーゴスラビア連邦」の関連用語

ユーゴスラビア連邦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ユーゴスラビア連邦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのユーゴスラビア連邦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボスニア・ヘルツェゴビナ国有鉄道IVa5形蒸気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS